您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
選挙カーの名前連呼、効果どれほど? 教授が実際に研究

写真・図版


10月の衆院選で有権者に支持を訴えながら走る選挙カー=伊丹市


衆院選が終わって1カ月になります。選挙中は街を歩いていると時折、候補者の名前を連呼する選挙カーを見かけました。以前から思っていました。「そもそも選挙カーで候補者名を繰り返し言うことで、有権者の投票に結びつくのか」。実際に研究した大学教授に話を聞きました。


「集票には効果」論文に


研究を主導したのは、関西学院大学の三浦麻子教授(48)=社会心理学=です。候補者の選挙活動が、有権者からの好感度や投票にどう影響するのかというテーマで論文を書いています。


三浦教授はこう指摘します。「選挙カーによる連呼を聞いても、候補者の好感度は変わりません。ただ、集票には一定の効果があります」


三浦教授ら関学大の調査グループは、2015年の赤穂市長選で立候補した3人のうち、1人の男性候補者に「密着」しました。大学院生がこの候補者の選挙カーに1週間同乗させてもらい、10秒ごとの位置情報に加え、連呼の有無を含む選挙カーの移動や、街頭演説、個人演説会などの活動内容を分単位で記録しました。


また、無作為に選んだ有権者2千人に住所や投票先、各候補者の好感度などを尋ねる調査用紙を送付。約900あった回答から、候補者の選挙活動がどのような影響を与えるのかを分析しました。


その結果、選挙カーが自宅のそばまで来た人が、この候補者に投票した割合は平均の約2倍になったそうです。1キロ以上離れた場所の人の場合は、約6分の1にとどまりました。


名前を連呼している選挙カーが通った場所に自宅が近い人ほど、この候補者に投票した人が多かったことが分かりました。一方で候補者の好感度は、このような差が見られなかったそうです。


「今回のデータを見ると、候補者が有権者に近づけば好感度が上がり、その結果投票に向かわせるとは言えないようです。好感度は上がらないのに、投票にはつながるのが興味深い」と三浦教授。


好感度よりも、有権者が候補者の名前を選挙カーを通じて繰り返し聞くことで、「熱心な政治家だ」と評価し、それが投票行動に結びついたのかもしれない、と推論していました。


膨大なデータを分析して執筆するのに1年以上かかったそうです。その論文は専門誌「社会心理学研究」で発表されました。


論文は日本社会心理学会第19回学会賞(奨励論文賞)を受賞しました。有権者への社会調査と選挙運動の詳細なログ記録を融合させた分析という「革新的な方法論」で挑んだことが評価されました。「実験室ではなく、『生の現場』でデータをとるという方法論を評価していただきました」と三浦教授は振り返ります。


論文について取材が殺到するなど、メディアの反響も大きかったそうです。三浦教授は「選挙カーで連呼することに意味があるのか、と考える人が多いのだと改めて感じました」と話していました。(森田貴之)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催