1993年2月の曲 もういちど流行歌 1993年2月の曲 「有三さん、これ何? なんて読むの?」 新曲として「慟哭(どうこく)」を与えられた工藤静香さんは、プロデューサーの渡辺有三さんに尋ねた。辞書を引くと、「ひと晩じゅう 泣いて泣いて泣いて」というサビのフレーズ同様、泣き叫ぶ、嘆き悲しむ――。そんな意味が載っていた。 もういちど流行歌 工藤静香30周年、10代の娘は「有名だったんだね」 作詞は中島みゆきさん。一人の女性の経験をリアルに描いた。主人公の女性は「友達」である男性に恋していたが、避けられているようにも感じていた。一晩中「慟哭」し、男性への感情は友情ではなく愛情だと確信する。 だが、その直後に男性は恋人である別の女性を、「友達」である主人公に紹介。男性に「どう思う?」と耳元で尋ねられた主人公は答える。「そうね二人とても似合うわ」 工藤さんは「あまりにも内容が濃いから、暗く歌うのはやめよう。『こんなこともあってね』と、過去を笑って振り返る歌にしたい」と、後藤次利さんのメロディーに合わせ、軽やかにリズムを刻んで歌った。 曲は大ヒット。一方で、事務所にこんな意見が届いたことを覚えている。 《つらい歌なのに、どうして明るく歌うんですか》 工藤さんは24年前の質問に、こう答えた。 「男性は偉そうに、お前も早く誰かを探せよと主人公をからかう。上から目線なんです。こんな傷つけられ方をしたら、主人公だって吹っ切れて、男性より更に上から目線にもなる。『こういう男だったのね。よし、卒業!』と。一晩中泣いた後、こんなことされたら『もうイイでしょ』ってなるじゃないですか?」 読者はこの曲をどう聴いていたのか。「そうよそうよ、そうなのよ! 男ってなんであんなに鈍感なの?って共感していました」(兵庫、44歳女性)。「当時、年齢のわりに子どもだった私はこの曲を理解していなくて、大人になってから、だいぶ遅れて苦しい女心の曲に泣きました」(神奈川、48歳女性) 中島みゆきさんのセルフカバーが好きという声もあれば、「工藤静香の方が聴きやすい。彼女の軽さが必要」(東京、45歳女性)、「自分の歌にできている」(兵庫、52歳男性)など「静香派」も多かった。 変化を渇望していた 様々な思い出も寄せられた。「妻は工藤静香の歌が非常にうまい。『慟哭』はまだ付き合っていたころだった」(北海道、50歳男性)。「仕事を続けることができるかどうかの瀬戸際で、悩んでいた。この歌のように恋愛で悩む方が楽」(大阪、59歳男性) 実は、工藤さん自身も、「慟哭」のころは「歌手としても女としても葛藤があった」と振り返る。「すさんでました。家で一人になって何か考えるのが嫌で、出かけてばかりでした」 アイドルグループ「おニャン子クラブ」で注目され、1987年、17歳でソロデビュー。数々のシングルがチャートの1位を獲得した。楽曲に恵まれ、結果も出ているのに、変化を渇望していた。「可愛く聞こえる、この声を改造したい。ダンスビートやロッカバラードが似合う、太いハスキーな声が欲しい」。のどをつぶそうと日本酒やウォッカで、文字通りうがいした。でも声はすぐ元に戻り、無駄なことだとわかった。 直前に出していたシングル「声を聴かせて」は、声帯を開くことを意識していた。歌い方を元に戻した「慟哭」は自身最大のヒットとなったが、同時に「『慟哭』より更に上は、もうないんだな」と感じた。 読者は当時の歌声をどう聴いていたのか。「おニャン子クラブにいた時よりもずっと大人でしっかりとした、本当の静香が出ていた」(東京、62歳女性)、「不良っぽい彼女がこんな切ない歌を歌うと胸に迫る」(埼玉、48歳男性)。「細い体形に似合わない野太い雰囲気で歌う歌い方が格好良かった」(東京、58歳女性)。こんな声も興味深い。「おニャン子の中で際立つ個性。AKB48で工藤さんのようになれるのは?」(埼玉、60歳男性) この秋、ソロデビュー30周年記念ライブを開催。「慟哭」「声を聴かせて」などのヒット曲を含め計31曲を歌った。「今は自然体。声が変わらなくても、積み重ねた経験から来る『何か』が伝わっていたらうれしい」。ライブの声は、葛藤の逸話が信じられないほどソウルフルだった。(寺下真理加) 夢あふれる「世界中の誰よりきっと」 昨秋に本欄で取り上げたZARDの「負けないで」に次いで人気だったのが、中山美穂&WANDSの「世界中の誰よりきっと」。「突き抜けて夢と希望にあふれた曲。この時期、一番好きでした」(神奈川、48歳女性)、「今聴いてもいい。ミポリンにはもっと歌手としても活動してほしい」(鳥取、58歳女性)。楽曲の魅力や中山美穂さんへの思いを語る人が多かった。 「皆のあこがれの女の子といかにデュエットするかがカギだった」(埼玉、54歳男性)、「当時付き合っていた彼女(今の妻)とカラオケでよく歌った」(北海道、59歳男性)。デュエット曲ならではの効用(?)があるらしい。「友達の結婚式で歌った思い出の曲です」(大阪、50歳女性)、「当時、結婚披露宴にかかる超定番でしたね」(神奈川、52歳男性)。結婚ソングとしての人気も高かったようだ。 ドラマで印象「ぼくたちの失敗」 ドラマ「高校教師」の主題歌だった森田童子さんの「ぼくたちの失敗」は読者ランク5位。「真田広之さんは生物の先生でしたが、私が好きだったのは英語の先生。片思いでしたが」(青森、41歳女性)。「ドラマも含めて印象に残ってます。友達も先生と不倫していたので」(大阪、42歳男性) 70年代にリリースされた曲のリバイバルだったため、50代の回答者は、ドラマより楽曲自体に自らの青春を重ねる傾向があった。「学生時代、当時黒テントで話題になっていた森田童子のライブを、どこかの大学祭で聴いて、細い声と独特な世界に惹(ひ)かれた」(静岡、58歳女性)。「若いころに、頻繁にラジオから流れていたこの曲が、再びメジャーに。流れてくる歌声に根拠のない、いら立ちや自信が入り交ざった当時の自分を思い出し、泣けてきそうでした」(京都、54歳女性) ◇ 〈調査の方法〉 朝日新聞デジタルの会員登録者を対象に10月下旬、アンケートをお願いした。回答者数は1149人。調査会社オリコンが1993年2月に調べたシングル売り上げランキングの上位20曲から「好きな曲」「思い出深い曲」を選んでもらった。楽曲はこの月の発売とは限らず、また何カ月にもわたってランク入りする場合もある。アーティスト名の表記は当時のもの。 |
「慟哭」明るく歌った工藤静香 「歌手、女として葛藤」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
女性消費者は何にお金を使っているか?
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
散髪すると幸運に恵まれる?旧暦2月2日の「竜抬頭」
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
同じケージで飼育することで年老いたユキヒョウが寿命記録を更新中 青海省
中国、香港地区選挙制度に関する決定を中傷するG7の干渉に強く反発
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
中国、コロナ下も海外留学の意欲衰えず 留学先はより多元化
【李克強総理記者会見】中米貿易額は昨年8.8%増、中米関係は前進すべき
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」