刑事裁判と求刑 刑事裁判の終盤に刑の重さについて意見を述べる検察官の求刑で、地域の特性に応じて他の地域よりも重くする事例があることが検察関係者への取材でわかった。名古屋地検は2016年6月以降、飲酒や無免許などで車を運転し、捜査段階で否認した被告への求刑を重くした。東京や大阪地検でも重くした例があり、最高検も求刑の地域差を許容しているが、判決に与える影響を懸念する声もある。 「罰金刑」と思ったのに… 求刑重くした裁判を傍聴 名古屋地検によると、対象は「交通3悪」と呼ばれる①酒酔いや酒気帯び運転②無免許運転③速度超過――の道路交通法違反事件で、被告が捜査段階で否認して起訴されたもの。裁判で一転、罪を認めても求刑は重くする。 連続全国ワースト(17年までで15年連続)の愛知県の交通死亡事故に歯止めをかけようと、管内の事件で始めた。昨年末までに約20件で重くしたという。地検幹部は「重くすることで被告の規範意識を覚醒させ、死亡事故の抑止にもつながれば」と話す。 最高検幹部は「求刑に地域で差をつけることは一定程度許容している。そもそも求刑に『基準』はない」と説明する。例えば、東京地検では特殊詐欺に関与した被告の求刑を重くしている。また大阪地検でも、ひったくり事件が多かった時に重くしたことがあったという。 一方、東京のベテラン裁判官は「裁判官が地域差で量刑(罪の重さ)を決めることはない。判決に影響しない」と話す。(仲程雄平) ◇ 〈求刑〉 検察官が相当と考える刑罰を裁判所に意見すること。求刑の規定は刑事訴訟法にないが、公判の最終盤で法律の適用などについて意見する「論告」の一部に位置づけられる。実務では論告の結論として述べられる。一般的に判決は求刑の7~8割と言われるが、求刑より重くなることもある。求刑はあくまでも検察官の意見で、「裁判官は検察官の求刑に拘束されない」とした判例もある。 |
求刑に地域差 名古屋地検、「交通3悪」には厳しく対応
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
地検、異例の会見も回答拒否繰り返す 疑惑の真相語らず
森友文書改ざん、佐川氏ら全員不起訴 大阪地検特捜部
三菱自の技能実習不正 監督機関が岡崎製作所を実地検査
神鋼データ改ざん問題、東京地検と警視庁が合同捜査
佐川前国税庁長官ら告発 公文書改ざん容疑で東京地検に
都議会の浜渦元副知事ら告発、不起訴処分 東京地検
改ざん「本省の指示」 財務省職員ら、地検聴取に説明
「佐川氏は虚偽公文書作成罪に該当」高松の男性が告発状
神戸地検の検事、地検支部の女子トイレで盗撮の疑い
佐川氏の聴取、国会動向踏まえ検討 大阪地検特捜部
保釈取り消し後に逃走の男確保 「野宿で金なくなった」
北朝鮮の船長を窃盗罪で起訴 乗組員は不起訴 函館地検
大林組、談合認める リニア工事、4社幹部で協議か
貴乃花親方、地検処分まで調査協力せず 協会に意向伝達
佐川国税庁長官らへの告発受理 東京地検、森友問題巡り
森友問題、捜査の進め方に不自然さ 元検事・郷原信郎氏
籠池夫妻に再び出頭要請 大阪地検、補助金不正受給容疑
籠池氏夫妻、地検庁舎を出る 出頭から約4時間後
籠池夫妻を地検聴取へ 補助金不正事件、府議会招致後に
違法残業で電通を略式起訴 管理職は起訴猶予 東京地検
大阪地検「園児のいる昼には入らない」 異例の捜索説明
「国策捜査」批判を懸念、国会閉会後に着手 地検特捜部
「『籠池たたき』で終わり?」 森友学園強制捜査
森友学園事務所など家宅捜索 大阪地検特捜部
安藤ハザマを捜索、除染事業で宿泊費詐取容疑 東京地検