複数の懲戒解雇通知書(一部にモザイクをかけています)=吉本美奈子撮影 私立大学の教授らが解雇を巡り、大学側と訴訟などで対立するケースが相次いでいる。教職員組合によると、2014年に学長権限を強めた改正学校教育法が成立した後に目立つようになったという。 名古屋芸術大(愛知県北名古屋市)を懲戒解雇された元教授2人は17年12月、解雇無効などを求めて提訴した。元教授は大学を運営する学校法人名古屋自由学院の教職員組合の正副委員長だ。 訴状によると、元教授は17年10月、教職員用メールボックスに組合ニュースを投函(とうかん)したところ、就業時間内に組合活動をしたなどとして処分されたと主張している。元教授は「組合活動などを理由に解雇されたのは不当。大学内での自由な言論、表現活動、妥当な協議が非常に困難になっていることの象徴だ」と訴える。2月19日に第1回口頭弁論があり、学院側は請求棄却を求めた。取材に対しては、「訴訟継続中のためコメントできない」と文書で回答した。 全国162の私立大の教職員組合が加盟する日本私立大学教職員組合連合によると、17年は少なくとも北海道や千葉県など計15大学で教職員の解雇をめぐる訴訟や不当労働行為の救済申し立てなどがあった。私大教連の担当者は「改正学校教育法が成立してから増えた」と話す。 法改正は、グローバル競争力の強化など大学改革を進めやすくすることを目的に学長の権限を強めるのが狙い。14年8月には、文部科学省が「学長のリーダーシップの下で、戦略的に大学を運営できるガバナンス体制を構築することが重要」と全国の大学に通知した。 私立大では、私立学校法で最終的な意思決定機関とされる理事会の権限が強まった。学長選の廃止や、教授会の審議なしでカリキュラムや学部を再編する動きが広がっている。 こうした中、運営をめぐって、… |
大学VS教授 解雇巡る法廷バトル次々 学長権限強まり
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
社会科学院日本青書 二面性が強まった日本の対中政策
海賊版サイト遮断は違法か 立法なしの対策、法廷で議論
津波で女児死亡、遺族の勝訴確定 最高裁が市の上告棄却
沖縄復帰46年、政治への失望強まる カビラ兄弟の父
仮想通貨の業者撤退相次ぐ 監視強まり「再出発が最善」
「安倍さんでは戦えない」党地方議員から強まる風当たり
セクハラ報道の財務次官「今日コメント」 強まる辞任論
富独占の米IT企業、強まる批判 筆頭は流出問題のFB
ブット氏暗殺10年、再び強まる軍部の干渉 パキスタン
「私は戦争犯罪人ではない」 国際刑事法廷で服毒自殺か
強まる「小池色」薄まる「民進色」 新党に中山氏ら参加
電通違法残業、法廷へ 検察反発「特別な事件でない」
稲田氏批判は「かわいそう」 かばう官邸、強まる逆風
ヒアリの女王アリ初確認、警戒強まる 巣作り定着の恐れ
法廷に包丁持ち込み、被告に懲役6か月判決 大阪地裁
筧被告、起訴内容を全面否認 連続死事件、傍聴希望殺到
FBIにトランプ氏「大目に見て」 司法妨害疑惑強まる
警察署8千万円盗難、内部犯の疑い強まる 金庫は2重鍵
「大統領信頼」「独裁強まる」 トルコ改憲、期待と不安
米大統領権限か、差別で違憲か 「入国禁止」法廷闘争へ
工藤会系幹部の上告棄却、有罪確定へ 証人威迫や恐喝罪
法廷での証言誤訳は200カ所 東京地裁 再尋問はせず
法廷通訳、証言を誤訳か インドネシア語、裁判所が鑑定
法廷で手錠、当たり前? 「裁判前から罪人」提訴の例も
シリア外相「勝利への信念強まっている」 国連で演説