您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
沖縄復帰46年、政治への失望強まる カビラ兄弟の父

写真・図版


在沖米軍基地の広さを東京23区に重ね合わせた地図を手にする川平朝清さん=2018年5月8日、東京都港区


写真・図版


写真・図版


沖縄は15日、1972年の本土復帰から46年を迎えた。川平朝清(かびらちょうせい)さん(90)は復帰直後、息子のDJジョン・カビラさん(59)、俳優の川平慈英さん(55)ら家族とともに東京に移住し、今も暮らしている。復帰してよかったという思いは変わらないが、失望もまた禁じ得ないという。


沖縄はいま


都内の自宅を訪ねると、川平さんは真っ先に東京23区の地図を取り出した。11の区は赤色。「日本では、在日米軍専用施設の7割が国土面積0・6%の沖縄にあるといっても理解されない。ならば、その大きさを23区にあてはめた。当事者意識につながりませんか」。2年前に自ら計算し、知人に作ってもらった。講演などに持参している。


一方、手帳の3、4月の欄には約7万3千人、約3万8千人と東日本大震災、熊本地震で避難生活を送っている人の数が記されていた。「当事者意識が必要なのは、沖縄のことだけではない」と川平さんは言う。


琉球最後の国王に仕えた祖父を持ち、日本統治下の台湾で27年に生まれた。46年、地上戦で荒廃した家族の故郷・沖縄へ。50年、米軍が開局したラジオ放送局で日本語アナウンサー第1号となり、ニュースや音楽を伝え、沖縄戦体験記を朗読した。米側の資金で米国にも留学し、67年には沖縄放送協会の初代会長に。沖縄の日本復帰に伴い、吸収合併されたNHKで東京に配属され、国際協力担当などを務めた。


復帰の日。過重な基地負担が残り、那覇市では抗議集会もあったが、川平さんは期待を胸に迎えた。帰省するたびにインフラが整備され、多くの観光客が訪れる発展を実感。戦前から戦後の沖縄の歴史を振り返ると、芭蕉布(ばしょうふ)や紅型(びんがた)など伝統工芸の魅力を広めたり、泡盛や沖縄そばを発展させたりした中に、沖縄に調査に訪れたり、移住したりした本土出身者が多数いた。


米国も、理不尽な基地被害をもたらす一方、留学先には「米軍ではなく、沖縄住民のために働きなさい」と励ましてくれる大学教授がいた。今年亡くなった妻も米国人だ。


激動の人生を歩んできたからこそ、日本や米国との関係が豊かな沖縄を築いてきたとの思いは強い。それだけに米軍基地のありよう、政治の姿への失望が近年、大きくなっている。


政府は「沖縄に寄り添う」と繰…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

米新政権のパリ協定復帰に中国が歓迎と期待
マカオ特区政府が祖国復帰21周年祝賀会を開催
香港地区で各界の人々が祖国復帰23周年を祝う
日本の技術者ら137人がチャーター便で武漢に戻り職場復帰
第二子を出産の章子怡が仕事に復帰 撮影合間にエクササイズ
職場復帰した出稼ぎ労働者が1億人に 春節帰省者の8割
「闘ヤギ」、観光資源として注目 引退後は食用に 沖縄
自民県連、宜野湾市長を擁立へ 沖縄知事選
基地の根拠「極東条項」廃止を提起 沖縄返還直後に政府
路線価、3年連続で上昇 沖縄が上昇率5%で全国最高
次戦の球場と時間、あれ?白紙 沖縄の高校野球の事情
戦後73年、沖縄慰霊の日 「平和の礎」に声かける姿も
6月23日なぜ祈るのか 若い教員、試行錯誤の沖縄教育
沖縄勢の初出場を逃した78歳、今もめざす甲子園
安倍首相「私が先頭に立って沖縄の振興を」あいさつ全文
翁長知事「辺野古に新基地、造らせない」平和宣言全文
「70年間ほったらかし、ごめん」記録から漏れた幼い命
「慰霊の日」心込めて1球 始球式リレー、沖縄で始まる
100回目の夏いよいよ 北海道と沖縄で地方大会が開幕
沖縄に尽くし戦死「元球児」知事 後輩らの敬意、今なお
【タイムライン】沖縄で高校野球開幕 球場に「半旗」
りゅうちぇるさん、目撃した米軍ヘリ墜落 沖縄慰霊の日
沖縄と本土、「つないだ」甲子園 始球式リレー出発へ
「立派な祖父」沖縄戦で何をしたか 向き合う孫たち
りゅうちぇるさん「沖縄を熱心に考える一日」 慰霊の日