トーベ・ヤンソンを研究している森下圭子さん=フィンランド・ヘルシンキ 世界中で幅広い世代に愛され続けているムーミンシリーズ。ムーミンと生みの親、トーベ・ヤンソン(1914~2001)に魅了され、25歳でフィンランドに渡った三重県四日市市出身の翻訳家、森下圭子さん(48)は「ヤンソンは、未熟な自分でも素直に生きることの大切さを教えてくれる」と言います。生涯創作活動に打ち込んだヤンソンの人生は、日本社会で生きる女性へのヒントが詰まっているようです。 国際女性デー特集「Dear Girls」 フィンランドは、森と湖の国です。特に森はフィンランド人の生活の一部で、季節を問わずよく森に出かけます。特に目的やゴールが決まっているわけではなく、虫を捕まえる人もいれば、鳥を観察したり、草花の香りを楽しんだりする人も。森を歩くと、人って好きなものが全然違うんだなとあらためて気づかされます。私は木が好きですね。まっすぐに伸びているわけではないけれど、それぞれ個性的で美しいんです。 そんな多様性を尊重する世界観にあふれているのが、ムーミン谷のお話です。登場するキャラはいろいろな見た目をしていて、何の生き物なのかもよく分からない。でも自由に、お互いを尊重し合いながら助け合って生きていく。みんな完璧ではなくてどこか欠けているけれど、未熟な自分をありのまま受け入れ、人生を全うしようとしています。 日本では「模範的な良い大人になれ」というプレッシャーがありますが、あいまいな「良い大人」よりも、自分らしく生きている人の方が魅力的だとフィンランドに来て実感しました。たとえば、ある地元食堂の主人は、お客さん一人一人の好みや分量を把握していて、工事現場で働いている作業員には、ジャガイモを多めに盛ったり。責任はともなうけど、紋切り型の対応ではなく、それぞれの良識で判断しているんです。 ムーミンの原作を初めて読んだのは小学生のときでしたが、大学卒業前に偶然読み直して衝撃を受けました。こんなにも自由で多様性に満ちた世界があったんだと。内定が出ていた就職先を断り、ムーミンとヤンソンの研究をするため、単身ヘルシンキ大学に留学しました。フィンランドは初めてでしたが、「合わなかったら、2週間で戻ってくればいいや」と。自分でためた資金だったので、責任は自分にある。迷いはありませんでした。 ただ当初は今のように自由に生… |
ムーミンに学ぶ「自由な生き方」 翻訳家の森下圭子さん
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
お正月ムードがどれほど濃厚か? 答えは付加価値税の伝票データに
健康コードで9億人がスムーズに移動 ネットが防疫を支援
重慶初の外国人ドナー 中国人5人の体の中で生き続けるオーストラリア人男性
中国の研究者、新型コロナがミンクから人への感染メカニズムを解明
1万個の風船で作られたゾウがロマンチックなムードを演出 重慶
国慶節と中秋節控え、街中にお祝いムード溢れる香港地区
コロナ禍で生き残りをはかる日本の外食サービス産業
ディズニーが目玉作「ムーラン」をオンライン公開へ あなたは3100円払う?
感染症の中 中国のホテルはどうやって生き残るか
1ムーあたり855.2キロ!小麦収穫量の記録がまたも更新
夜空に輝く「スーパームーン」
「自宅待機」テーマにした賈樟柯監督らのショートムービー、ニューヨークタイムズサイ
世界バドミントン連盟が5月から7月の大会中止を発表
ほんとはみんな不安だった…タイ洞窟救助のリーダー語る
「みんなが選んだ東海ベストナイン」決まる 投手は工藤
「強くない高校で、みんなで勝つ醍醐味」中日・岩瀬投手
「生きている化石」カブトガニ 人類救う不思議な生き物
白昼銃声、緊迫の小学校 児童に「先生はみんなを守る」
大学「生き残り」へ中教審が提言 連携・統合進める3案
「生きたい」妻の心の叫びが聞こえた 16年の闘い経て
大阪の都市ガスが復旧 素早い対応、過去の教訓生きる
相良さん「もう二度と過去を未来にしない」平和の詩全文
飛行機事故71人死亡 生き残ったブラジル選手の使命は
幻の第3次ベビーブーム 就職氷河期「タイミング最悪」