中間まとめで示された大学の三つの連携・統合案 「2040年の大学のあり方」などを議論している中央教育審議会の部会が25日、大学が連携・統合するための3パターンを打ち出した。18歳人口が減り、社会構造も変わることを見据え、一つの国立大学法人が複数の国立大学を運営できる仕組みを提言するなど、大学の「生き残り」を意識した内容となった。 連携・統合案は、中教審大学分科会の将来構想部会(部会長=永田恭介・筑波大学長)の中間まとめに盛り込まれた。部会は25日に了承し、中教審は今秋、林芳正文部科学相へ答申する予定だ。 中間まとめは具体案として①複数の大学が国公私立の枠を超えて「大学等連携推進法人」(仮称)を作り、単位互換などをしやすくする②一つの国立大学法人が、複数の国立大学を「アンブレラ方式」で運営できるようにする③私立大が、他大学に一部の学部だけを譲渡できるようにする――の3パターンを提示。文部科学省が関係の法令改正などに取り組むべきだとした。 このうち②は既に名古屋大と岐阜大、静岡大と浜松医科大、北海道の帯広畜産大・北見工業大・小樽商科大の三つの計画が明らかになっている。国からの運営費交付金が減少傾向にある中、他の国立大も追随する可能性がある。(増谷文生) |
大学「生き残り」へ中教審が提言 連携・統合進める3案
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
重慶初の外国人ドナー 中国人5人の体の中で生き続けるオーストラリア人男性
王毅部長、中米関係の健全で安定した発展の推進に5つの提言
王毅部長が「北京-東京フォーラム」開幕式で挨拶 両国メディアに3つの提言
王毅部長、日本・菅首相との会談で中日関係発展について3つの提言
シンクタンク提言:第14次五カ年計画期に「新五化」を推進して経済に新たな原動力を
コロナ禍で生き残りをはかる日本の外食サービス産業
感染症の中 中国のホテルはどうやって生き残るか
習主席、WHO総会で6項目の感染予防・抑制策を提言、5項目の世界防疫協力推進措置
全国政協主席会議 全国政協第13期第3回会議の5月21日の開催を提言
都内の路上生活者調査で1千人募集 五輪へ支援策提言
「生きている化石」カブトガニ 人類救う不思議な生き物
鉄道の枕木「コンクリ製に交換を」 運輸安全委が提言
進次郎氏、国会に調査会設置を提言 国民の政治不信受け
「生きたい」妻の心の叫びが聞こえた 16年の闘い経て
大阪の都市ガスが復旧 素早い対応、過去の教訓生きる
相良さん「もう二度と過去を未来にしない」平和の詩全文
飛行機事故71人死亡 生き残ったブラジル選手の使命は
輸出拡大めざす農家を重点支援 自民・小泉氏ら提言
「高齢者の名称見直しを」自民・小泉進次郎氏主導で提言
PLとの延長17回は特別、今も生きる支えに 松坂大輔
防衛費GDP比「1%」枠撤廃へ 自民、防衛大綱提言案
「君たちはどう生きるか」文豪も著者だった 初版は連名
これが阪神・原口の生きる道 折れたバットで代打決勝打
「小尻君が生きていればどんな話を」阪神支局襲撃31年
僕は生きる教科書 脳性まひの18歳、介護講師デビュー