博士に関する日本の歴史 かつて「末は博士か大臣か」と言われ、今も少なくない子供たちが憧れる「博士」。日本で近代的な学位としての博士が制度化されてから130年が過ぎた。この間、博士号やその取得者を取り巻く状況はどう変化してきたのだろうか。 第一生命が小学6年生までの子供たちに「大人になったらなりたいもの」を尋ねたアンケート結果で今年、「学者・博士」が男の子の1位となった。この「博士」という言葉自体は古くからあり、律令制の官職では大学寮や陰陽寮などに属した教官を指した。有名な陰陽師・安倍晴明は「天文学博士」だった。 1887(明治20)年に公布された「学位令」で、法学・医学・工学・文学・理学の5種類の博士が設けられ、翌年25人に初めて授与された。この時、「博士」の読みは「はくし」とされた。「大博士」の規定もあったが授与されず廃止されている。 博士の学位は、大学院に入り試験に合格した人に対して、帝国大学評議会の議を経て文部大臣が授与するとされたが、「これと同等以上の学力がある者」も対象とされ、実際はこちらの規定を元に博士になる人が多かった。天野郁夫・東京大学名誉教授(教育社会学)は、「授与された学位の大半はこの『推薦博士』と言うべきもの。大学院を出ることは学位取得の主要ルートにならなかった」と語る。 98年に改正された学位令では推薦の幅が広がる。1911年に文部省が授与した文学博士号を夏目漱石が「辞退」して騒動となるのは、このうち博士で構成する「博士会」の推薦によるものだ。その後、20年の改正で推薦制度はなくなり、論文提出が必須に。あわせて博士号を授与する主体が文部大臣から各大学に変わった。「20年までの帝国大学教授にとって、博士学位は学問の研鑽(けんさん)を積んだ証しに得るというより、教授になるともらえる『名誉の称号』の意味合いが強かった」と天野さん。 戦後の教育改革を経て、博士に加えて「修士」の学位が設けられるなど、現在につながる様々な制度変更がなされた。5種類でスタートした博士学位は19種類まで増えたが、91年の制度変更で廃止された。現在は「博士(文学)」などと専攻分野をカッコ内に表記し、その数は優に100を超える。 積極的に与える大学院も 時代が下って、4年の学部卒業… |
「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
博士が4割以上!深セン中学のハイスペック教師陣が話題に
苗木、カレンダー、賛辞……変わった年末ボーナスが登場
次第に赤く染まっていく冷杉、冬も変わらぬ美しさ広がる広西柳州
北京冬季五輪、水と気体に変わる生分解性食器を採用
グローバルPMIが前月比低下 経済回復の流れは変わらず
写真で見る貴州の貧困脱却における変化
タニシ麺がついに月餅の餡に!
新型コロナの影響で「食習慣変わった」人が9割 火をよく通すように
KPMG「中国の消費規模拡大・構造高度化の流れは変わらず」
ポストコロナ時代に変わっていく中国人の生活
北京市の緊急対応レベル引き下げ後、何が変わるのか?
感染症の前と後で中国人の消費意識は変わったか?
中高一貫校の体育館が「大食堂」に様変わり 湖南省長沙市
日本重用医卫专家指导国家抗疫行动
日本超级Kamiokande里面的水可以溶解金属
我们全民抢房的时候,日本人在抢诺贝尔奖
ネット依存で不登校「変われるよ」少女は星を見て知った
还要好几年 漫威影业CEO确认《奇异博士》将制作续集
进军日本市场 TutorABC母公司iTutorGroup实力不俗
ラオックス 中国企業傘下でどう変わった? 社長に聞く
思い出す「岡ちゃんごめん」 西野ジャパンの行く末は?
湯川博士の「転換点」裏付け ビキニ事件関連の日記公開
街並み変わる神保町にブックセンター 岩波の本が9千点
張本と水谷、二枚看板が復調の兆し「流れ変わった」
憲法って何? なぜ70年以上変わらないの? 超解説