出展された夜着。木綿地に鳳凰(ほうおう)や桐(きり)の模様がある。豊島松子さんのお気に入りの一つ=豊島吉博さん提供 江戸時代後期から昭和初期に普及していたとされる着物型の掛け布団「夜着(よぎ)」を集めた「昔の夜着展」が28日、愛媛県砥部町で始まった。同町の女性が集め、屋根裏にしまっていた76点が約40年の時を経てよみがえる。鳳凰(ほうおう)や鶴などが生地いっぱいに鮮やかに描かれ、当時の庶民の生活の一端がいきいきと浮かび上がる。(森本美紀) 展示会に協力する愛媛県歴史文化博物館によると、夜着は全体に綿が入り、襟や袖が付いて着物より大きい。寝るときは基本的には袖に手を通さず、掛け布団のように使われた。仮眠する時などにふだんの着物を体に掛けていたのが布団に発展した、との説がある。 嫁入り道具でもあり、木綿地に鶴や亀などめでたい吉祥模様をあしらったものが多い。寝ている無防備な時に、邪悪なものが近寄らないよう魔よけの意味もあるという。襟や袖で首や肩周りに隙間ができにくく、寒さを防いだが、軽くて暖かい布団の普及で使われなくなったとみられる。 夜着を集めたのは、砥部町に住む豊島松子さん(91)。昭和18年、18歳の時に東京の女子経済専門学校(現在の新渡戸文化短大)の寮で、同室の北海道出身の同級生が持っていた夜着を初めて見た。暖かく実用的で「うらやましく、自分もほしくてたまらなかった」という。 卒業後に帰郷した後は結婚、出産、育児に追われた。子育てを終えた昭和50年代、民俗資料に興味がある弟に誘われ、衣装専門家や趣味の仲間を通じて着物や帯などを収集するなかで、再び「夜着」に出合った。「私が憧れていたのはこれだ」と積年の思いがあふれた。 すでに夜着自体が少なく入手は難しかったが、松子さんは1年に数点ずつこつこつと集め、自宅隣の町屋の屋根裏部屋にしまった。何点あるのかもわからないまま、3年前に高齢者施設に移ったが、「死ぬまでに展覧会をしてほしい」との思いを聞いた長男の吉博さん(67)が今年2月、整理したところ、長持ち三つと布団圧縮袋に丁寧に包まれた夜着があった。 写真を見た県歴史文化博物館の… |
こつこつ集めた着物型掛け布団76点、40年経て公開
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
華麗なジャズダンスで話題集める農村の11歳少女 江蘇省
芸術展で人々の関心を集める「縮小版」の南寧 広西
「タイムスリップスペース」が北京に登場 市民の注目集める
落葉を使ったオブジェが杭州西湖畔に登場 浙江省
周辺の観光スポットとともに人気集める上海深坑ホテル
圧巻!キャンパスを埋め尽くす様々な色合いの布団 武漢の大学
杭州の人々の注目集める人工肉を使用した食品 浙江省
中国で「父の日」に最も人気を集めたプレゼントは「台所用品」
上海市の「外国人街」で人気集める賑やかな夜市
国内外の芸術家による「マスク」作品展 上海市
「角が立つ」ってどれくらい? ケーキ作りのコツと理由
衣替え、冬モノのケアは 洗濯・収納のコツ、プロに聞く
「飛鳥美人」発見の橿考研80周年 成果を集めた特別展
宮沢和史「沖縄民謡の唄者育てる裏方に」 若手集め企画
「医療ビッグデータ」提供へ始動 カルテなど集め匿名化
みんぱく原点は岡本太郎だ 収集団が集めた仮面や神像
トヨタ、カーシェア大手と提携 集めた情報をAI分析
ネットで資金集め鉄道保存 熊本の旧東急「青ガエル」も
今が見頃!「ダイヤモンド富士」撮るコツ プロに聞く
ホルモンが原因で相次ぐ火災、防ぐ焼き方のコツは
維新議員に忖度?大阪府部長「質問案、ネタ集めておけ」
「布団何度も汚された」 ニチイ入所者殺害容疑の元職員
最高300万円超、布団の新ブランド「フトンスター」
山尾氏、政権批判票集める 「自分なりに汗をかきたい」
パンフ集めて1千冊 コレクターが語る高校野球の魅力