您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文

「飛鳥美人」発見の橿考研80周年 成果を集めた特別展

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2018-5-10 16:52:02  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


黒塚古墳から出土した銅鏡(奈良県立橿原考古学研究所付属博物館提供)


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


考古学史上、いくつもの重要な発掘調査を手がけてきた奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)の創立80周年を記念した春季特別展「古代の輝き 日本考古学と橿考研80年の軌跡Ⅰ」(朝日新聞社など後援)が、奈良県橿原市の橿考研付属博物館で開催中だ。6月17日まで。


【特集】高松塚古墳


橿考研の創立は1938(昭和13)年、のちに初代所長となる故末永雅雄博士が、西日本を代表する縄文遺跡として知られる橿原市の橿原遺跡を調査したことがきっかけだった。1972(昭和47)年には明日香村の高松塚古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)を発掘し、「飛鳥美人」で知られる極彩色壁画を発見するなど、全国を代表する考古学・古代史学の研究機関の一つとなった。


特別展では、橿考研の携わった膨大な調査研究の成果のうち、旧石器~古墳時代中期の計43遺跡、818点が展示されている。東京国立博物館が所蔵する橿原市の新沢千塚(にいざわせんづか)古墳群(国史跡)の126号墳(5世紀後半)で出土したガラス皿と金製指輪が、里帰りしている。このガラス皿をめぐっては近年の研究で、ガラスの化学組成がローマ帝国領内で見つかったローマ・ガラスとほぼ一致したことが分かっている。奈良国立博物館所蔵の五條猫塚古墳(五條市、5世紀中ごろ)の金銅装蒙古鉢形眉庇付冑(もうこばちがたまびさしつきかぶと)も見ることができる。


天理市の黒塚古墳(3世紀後半)で出土した「卑弥呼(ひみこ)の鏡」との説もある三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)をはじめ、桜井市の纒向(まきむく)遺跡(3世紀初め~4世紀初め)でみつかった運河の護岸用の矢板、遺跡内に点在する纒向石塚古墳やホケノ山古墳の出土品など、邪馬台国論争との関わりもある出土品も紹介されている。北井利幸・主任学芸員は「古代日本の歴史が詰まった展示品をそろえることができました」と話す。


月曜休館。大人800円、高・大生450円、小・中生300円。列品解説は5月19日、6月9日と同16日の午前10時半と午後3時から。5月20日と6月10日には午後1時から関連の研究講座がある。問い合わせは博物館(0744・24・1185)へ。(田中祐也)




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻: 没有了
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    上海国际电影节:4部日本影片国

    BigBang胜利8月开启日本巡演 曾

    关注日语朗读公众号

    爱酱获赞助商续约 日本好媳妇!

    广告

    广告