人は幸せを強く感じている時ほど視覚的に目標を速く見つけられる――。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、東京都小金井市)の研究員らが、そんな研究結果を明らかにした。「物を探し出す速さを測れば幸福度を推定できることを示唆している」といい、心の病の兆候をつかむ手法の開発に役立つことが期待される、としている。 NICT脳情報通信融合研究センターの山岸典子主任研究員らのチームが、独自にスマホのアプリを開発し、実験した。2週間にわたり、朝昼晩の毎日3回、被験者33人に「その時の幸福度」などを入力してもらい、0~10の範囲で数値化した。あわせて画面に複数の似たマークを表示し、その中からなるべく素早く異なるものを探し出すといった操作もしてもらった。 その結果、幸福度が高い時ほどターゲットを速く見つけられることが分かった。目で見て物を探す速さをスマホのアプリなどで測ることにより、逆に幸福度の変化を把握できる可能性もあると見る。チームは今後、訓練によって幸福度を高める研究に着手し、心の病を手前の段階で改善させる手法の開発を目指す。(河井健) |
「幸せならば物も速く探せます」 実験で明らかに
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
習主席が「中国の貧困脱却の難関攻略における全面的な勝利」を厳かに宣言
北京、香港、マカオ、上海、深センを結ぶリニア計画明らかに!
中国が中間段階での弾道ミサイル迎撃実験に成功
香港理工大学、アジア初の遠隔操作実験室を開発
ベラルーシ、中国・ベラルーシ産業パークで5G実験に成功
新型コロナ、免疫系の識別を逃れる仕組みが明らかに
香港地区と自国で起きた暴動への態度が明らかに異なる米国
中国EU投資協定の対象分野、従来の二国間協定をはるかに凌駕
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
中国第1世代ニュートリノ実験装置、科学の使命を果たし退役
陝西省の中高一貫校の食堂で「カニパーティー」
自動運転車、実証実験のペースが上がる
王毅部長「湾岸地域の多国間対話メカニズム、3原則を堅持すべき」
青島の感染源は海外、他の地域のウイルスとの関連性はなし
稲作とカニ養殖で所得アップを後押し 河北省盧竜県
ネット上の個人情報漏洩をいかに防ぐか
北京の自動運転タクシー、客を乗せた実証実験がスタート
嫦娥4号、着陸エリアの度重なる小天体衝突の歴史を明らかに
技術実証実験衛星「天琴1号」、第1期実験結果が目標を上回る
新学期に向け各教育機関で教育秩序が回復 北京
果物は甘いほど高糖質? 意外な事実が明らかに
中国の科学者、バッタが大群になる原因を特定
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が進水