女性が10代の頃を描いた紙芝居の1枚。顔と体中が吹き出物に覆われ、鉛を付けたように手足が重かったという=東京都
ダイオキシン類などで汚染された食用油による食中毒「カネミ油症」の事件発生から今年で50年。油は広く西日本一帯に流通したとされるが、被害の実態は不明な点も多い。首都圏に住む患者や支援者らが17日、東京で集会を開き、問題が今も未解決であることを訴える。近年になって「自分は油症かもしれない」と気づいた女性も声を上げる。
都内の女性(60)は2012年、カネミ油症を取り上げた新聞記事を偶然手に取り、がくぜんとした。自分の長年にわたる多くの症状がすべて、油症の特徴にあてはまった。「私はカネミ油症だったの?」
油症は1968年3月ごろから西日本の各地で多く現れてきた。症状は一様でなく、黒い吹き出物、爪の変色、手足のしびれ、全身の倦怠(けんたい)感、内臓疾患など「病気のデパート」と呼ばれるほど多岐にわたる。
被害が広く報じられた68年10月から約1年で、保健所に被害を届けたのは1万4千人を超え、近畿、中国地方、四国、九州のほぼ全県にわたった。だが、汚染された油の流通経路や購入先の調査は徹底されず、被害の広がりの実態は今日まで不明なままだ。
女性は西日本の山あいの村で育った。10歳だった68年3月、顔や体の一面に黒い吹き出物が現れた。成人後は体のあちこちに脂肪腫ができ、手足の硬直、倦怠感や抑うつに悩まされた。月経は激しい痛みと大量の出血を伴い、流産と死産を繰り返して子どもはあきらめた。病院では「原因不明」と言われ続けた。
発症当時、家族にも同様の症状が出たが、だれも医師から油症の疑いを指摘されなかった。今となっては自身も家族も、当時食べたのがカネミ油だったのか分からない。
油症との関連を疑い、首都圏の患者らが集まるカネミ油症関東連絡会に相談した。多くの患者と交流のある佐藤礼子さん(79)は「皮膚症状や婦人科疾患など油症に特徴的な多くの症状と発症時期を考え合わせると、女性が油症である可能性は高い」と指摘する。
カネミ油症は、国の全国油症治療研究班などが、皮膚症状やダイオキシン類の血中濃度などの診断基準で「総合的」に患者を認定する。近年は検診で新たに認定される患者はわずかで、昨年度は123人が受診して認定はわずか2人。女性も12年に検診を受けたが、認定されなかった。
それでも、かつての自分のように被害を受けた可能性すら気付かずに苦しむ人が全国にいるのではないか、と考えた。再び連絡会の会合に通い、自分の体験を「私はなんの病気?」という題の紙芝居にした。17日の集会で披露する。「被害者が多く名乗り出れば、認定や救済のあり方が変わるかもしれない」と女性は望みをつなぐ。
連絡会の集会「カネミ油症とPCB処理問題を考える」は東京都豊島区のとしま産業振興プラザで17日午後1~4時に開かれる。予約不要。(奥村智司)
◇
<カネミ油症> カネミ倉庫(北九州市)が米ぬか油を製造する過程で、ポリ塩化ビフェニール(PCB)やそれが加熱されてできるダイオキシン類が混入し、油を食べた人たちが発症した。認定患者は2322人(昨年度末、故人含む)で福岡県や長崎県内に多い。カネミ倉庫が医療費と一時金を払う対象となる。