スクーター「トロル」。入居者の男性が乗り方を説明してくれた=ドレスデン、高野弦撮影 高齢化が進むドイツで、旧東独を再現した老人ホームが注目されている。モノや行事で記憶を刺激し、認知症の治療に生かそうという試みだ。寡黙だった入居者が突然過去を語り始め、周囲を驚かせている。(ドレスデン=高野弦) 旧東独第3の都市ドレスデン。約250人が入居する老人ホーム「アレクサ」は、バロック様式の宮殿や大聖堂が立ち並ぶ中心部からさほど遠くない。約80人が認知症患者だ。 玄関近くのポスターに描かれているのは往年の国産乗用車「トラバント」。1階の広間には施設長のグンター・ウォルフラムさん(48)がネットオークションで入手したスクーター「トロル」。今では博物館でしか見られない希少品だ。 旧東ドイツの新聞、日用品… 「1960年代部屋」に案内された。ダイヤル式の電話機に石炭ストーブ。新聞の日付は1968年8月24日。 「これはねえ、子ども用の弁当箱。大きいのは大人用」。スーパーの棚に見立てた場所に置かれた日用品に見入っていると、食事を終えたクルンペルトさん(92)が説明してくれた。 「私には4人の子どもがいてね、ずっと後に5人目ができた。夫は戦争から帰らず、私ひとりで育て上げた。長男が妹たちの面倒をよく見てくれて……」 5分ほどの間に同じ話を繰り返すこと5回。ウォルフラムさんが耳打ちしてくれた。「これでもずっと良くなったんです。以前はほとんど話さず部屋にこもりきりだったんですから」 寡黙な入居者、会話始める ウォルフラムさんが「旧東独」の効用に気付いたのは2年半前だった。 映画上映会を開くことになり、映画の年代に合わせて購入したトロルを展示した。すると、映画そっちのけで男性たちがトロルを取り囲んだ。 「ここにガールフレンドを乗せてデートに行ったんだ」「エンジンをかける時の音がうるさくてなあ」 普段は寡黙で、映画の内容も理解していないように見える彼らが突然、脈絡のある会話を始めたのだ。 「奇跡が起きたと思いました」とウォルフラムさん。3カ月後、売店だった場所を「60年代部屋」に作り替えた。昔の調理具を用意したら、自分でジャガイモを切って料理を始める老人が現れた。トイレの案内板を60年代のものにしたら、自分でトイレに行き始めた。 昨年は「70年代部屋」も作った。壁紙には、当時流行した黄色やオレンジ色をふんだんに使い、当時のヒットソングのレコードもそろえた。「仕事で成功したり、結婚して子どもを作ったり。人生の最も重要な時期をいつ過ごしたかによって反応する部屋が違います」と、介護職員のジルバナ・ティララさん。 行事も再現、政治はタブー 旧東独時代の行事も再現される。かつて月に1回、働く女性のための休日「家事の日」があったのに合わせ、旧東独製のタオルや靴を用意して洗濯や掃除のまねごとをする。 ただし、かつての政治体制を彷彿(ほうふつ)とさせる行事や品々はタブーだ。 共産主義思想に忠実な学生らを表彰する行事は再現しない。旧東独の国旗や指導者の写真も飾らない。「こうした思い出を大切に考える人がいる一方、不愉快に思う人々がいる。後者の場合、症状が悪化する可能性だって否定できません」とウォルフラムさん。 89年のベルリンの壁崩壊を経験したウォルフラムさん自身、旧東独に良い思い出はない。抑圧対象だったクリスチャンの家系で、学校では何かと差別された。独裁政党だった社会主義統一党の党員でなければ大学進学も拒まれた。 「もし政治的記憶を呼び起こし、施設内で議論が始まったら、とりわけ共産主義の賛同者だった人々に何と答えてよいのか分からない。政治的に何が正しいのかを教えるのは私たちの仕事ではありません」 施設の評判は全国に広がり、他の施設の関係者や研究者が見学に訪れている。 「古き良き時代」脳を活性化 カール・グスタフ・カルス大学病院のマルクース・ドニックス医師(40)の話 認知症患者の施設に使い慣れた家具を置くなどの例はあるが、この老人ホームのように旧東独をまるごと再現した例は聞いたことがない。 親しみ慣れたモノを見せることで脳の働きが活発になることは、認知症の有無にかかわらず、医学的に証明されている。 我々もMRIを使って実験した。症状のある人に特徴的なのは、物事を文脈の中で認識する部位が活性化しないということだ。 例えば、有名人の写真を見せると、親しみの感情はわくけれど、肩書は思い出せない。歯ブラシを見せてもそれが何か論理的には分からない。ただ、使い慣れた歯ブラシなら、脳の別の部分が活性化し、自然と歯をみがく行動に出る。それまで自分でトイレに行けなかった人が、自分で行き始めることも、十分にありうることだ。 旧東独は電話すら普及していなかったが、人間関係は非常に濃密だった。入居者の中には、モノを通じて「古き良き時代」を思い出している人もいるのではないだろうか。 |
50年前の生活再現で脳活性 ドイツの認知症治療に注目
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
女性消費者は何にお金を使っているか?
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
全人代代表が習近平総書記に「ネコ」の写真2枚を紹介
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
溺れた子供を救助し亡くなったタジク族の全人代代表、生前最後の提案が人民大会堂に
中国の国際特許出願件数、世界一をキープ
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
ユニクロが日本で9%の値下げ発表 中国は値下げの予定なし
中国の太陽光発電、累積設備容量が6年連続で世界一に