您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 娱乐(日语) >> 正文
秀吉が愛した伝説の能面 今も現役で舞う数奇な運命

写真・図版


秀吉が愛したと伝わる「雪の小面」。完璧といわれる能面は、舞台の上で今もなお輝きを放つ=京都市上京区


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


時紀行


「能面のような顔」というと、無表情の意味で使われることが多い。だが、能面の世界に一歩足を踏み入れると、そんな使い方は金輪際しないと誓いたくなるぐらいに、その表情は豊かだった。


連載「時紀行」バックナンバー


(時紀行:時の余話)650年前の面、すごすぎる完成度


能舞台と楽屋の間にある「鏡の間」。そこは「現実」と「異界」をつなぐ特別な空間だ。


能楽のシテ方(主役を務める職掌)5流のうち唯一、京都を拠点とする金剛流の金剛能楽堂(京都市上京区)で、鏡の間を見た。


いすに腰掛けた二十六世宗家、金剛永謹(ひさのり)さん(66)は付き添いの能楽師から能面を手渡されると、面の顔を拝むように捧げ持ち、裏返してゆっくりと顔につける。面に開けられた両目のわずかな穴から、大きな三面鏡に映る自分と静かに向き合い、舞台へと歩いていく。その間、およそ5分。600年を超える能の歴史と精神が永謹さんの心身に凝縮されていく。


能面はその核心だ。大きく60種ほどある能面によって、能楽師は鬼神になり、老婆になり、武将の亡霊にもなる。「外している時はただの物体だが、つけた瞬間から体と一体化する」。金剛家は約200点の能面を有し、「面(おもて)金剛」と呼ばれるほど名品が多い。


とりわけ大事に扱われる能面がある。「雪の小面(こおもて)」。静かなほほ笑みをたたえた若い女性の面だ。室町時代の龍右衛門(たつえもん)作とされ、豊臣秀吉(1537~98)が「雪」「月」「花」と名付けて愛蔵したと伝えられる小面のうちの1面。数奇な運命をたどり、金剛家とめぐりあった。



豊臣秀吉は晩年、自らが主役の演目をつくるほど能に入れ込んだ。「雪」「月」「花」の小面(こおもて)のうち、「月」は徳川家康に贈られた後、江戸城炎上で焼失したと伝えられる。「花」は現在、三井記念美術館(東京都)が所蔵する。


そして「雪」。秀吉は能の師であった金春(こんぱる)家に授けたとされる。


江戸時代を経て明治になり、幕…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国、2020年の興収トップ10は全て国産映画 「愛しの国」がキーワードに
日本旅游别只惦记着樱花,醍醐寺比樱花可美多了
まるで大河ドラマ 世界遺産・小笠原、その数奇な運命
「秀吉」は丸栄閉店で高島屋に 名古屋の英傑行列に異変
秀吉もうなる? 出生地で「尾張中村めし」開発中
名古屋の桜満開 1990年に並び観測史上最速 気象台
目立たぬけれど憧れの終着点 奈良を愛した河島英五
高円宮さまが愛したイヌイット 逝去15年の彫刻展
義父が残した埋蔵金の巻物、本物? 学芸員が読むと…
秀吉、優しく愛情豊かな夫だった 茶々への手紙見つかる
電話機愛しすぎてマイ博物館 世相映す140台、実家に
武家流の茶、織部に命じたのは… 「秀吉説」覆す資料
野上弥生子が読む「秀吉と利休」 色気漂う理知的な声
「清正公お助け申す」 秀吉祭る神社、復興支援の恩返し
小日向文世さんの秀吉像「こんなはしゃいでいいのかと」
鳩山邦夫氏、愛したチョウとともに お別れの会に2千人
織田信雄、秀吉の顔色うかがう 清洲会議3日前に書状
方広寺の南回廊跡見つかる 16世紀、豊臣秀吉創建