京都府宇治市の平等院と資生堂が、藤の香りの香水(税込み2500円)とハンドクリーム(税込み1千円)を共同開発し、今月から平等院のミュージアムショップで売り出した。香水は5千個、ハンドクリームは1万個の限定販売。20日には発売記念のトークイベントがあった。 春になると、平等院では樹齢約300年の4株の藤が無数の花房をつけ、芳香に包まれる。象徴的な香りを商品化しようと、平等院が資生堂に打診。約5カ月かけて開発し、「藤の香」と名付けた。 資生堂は100年前の1918年に香水「藤」を発売した。下部は印籠(いんろう)、ふたはかんざしを模したボトル入りで、記録によると「重厚な香り」だったとされる。 今回は、線香に使われる白檀(びゃくだん)の成分も加え、平等院ならではの香りに仕立てたという。パッケージには、浄土に咲くとも言われる架空の草花「宝相華(ほうそうげ)」をあしらった。 平等院で開かれたトークイベントでは、資生堂企業資料館の学芸員、丸毛敏行さんが「元気になって、しばらくたつと気持ちが落ち着いていく香り。極楽浄土への思いを込めています」と語った。(小山琢) |
「極楽浄土への思い込め」 平等院と資生堂が化粧品開発
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
羽生善治は思う「人がAIに寄りすぎるのはどうなのか」
かやぶき民家守る水のアーチ 京都で一斉放水訓練
ヒロイン「斎王代」に負野李花さん 京都三大祭りの葵祭
和柄ヒジャブで京都散策 着物リサイクルして貸し出し
芸舞妓の「始業式」、110人が精進誓う 京都の花街
京都の今日庵で裏千家の初釜式 新春の一服楽しむ
京都に「別荘」を持ちたい中国人たち マンションは高騰
伏見稲荷大社で「さい銭開き」 験担ぐ金額の小切手も
「来年もおきばりやす」さぁ迎春準備 京都花街で事始め
押し寄せるインバウンド 京都の花街でいま
今年の漢字は「災」 京都・清水寺で発表
京都・千本釈迦堂で大根だき お供え炊いて厄よけ
京都の厳しい高さ規制、一部緩和へ 人口流出を防ぐ狙い
綱つけずに魚捕らせる「放ち鵜飼」 17年ぶりに復活
飽きられない京都検定、15年目も人気衰えず 東京が鍵
紅葉3千本のライトアップ、試験点灯 京都・永観堂
3年ぶり再開の京都・南座 1カ月早い「まねき書き」
祇園は映画セットじゃない 軒先侵入・撮影用シャボン玉
「燃えるような赤がきれい」咲き誇るヒガンバナ 京都