ご当地検定の走りとして知られる「京都検定」が始まって、今年で15年目になる。長続きせずに消えていく検定も多いなか、全国有数の規模の受験者数を誇る。東京会場も加え、昨年まで8年連続で受験者が増えている。支えるのは根強い京都ファンだ。 【特集】京都非公開文化財特別公開 正式名称は「京都・観光文化検定試験」。文化や歴史の継承、観光の振興や人材育成を目的に、京都商工会議所(京商)が2004年に始めた。試験は年1回。1級から3級まであり、のべ10万人以上が受験した。今年は12月9日に京都と東京で試験がある。 ピークの05年には1万2千人を超える受験者がいたが、09年には約5千人まで減った。そこで、受験会場に東京を加えるなどのテコ入れ策を打ち出した。すると、10年から8年続けて前年より受験者が増加。昨年は7560人が挑んだ。 京商会員部の植村章弘部長は「インバウンド効果で関心が高まっていることに加え、近年の観光客増で、もてなす側にも京都の歴史を深く知りたいとの機運が高まり、改めて検定が注目されている」と分析する。 NPO法人「全国検定振興機構」(東京)によると、09年に全国で135あったご当地検定は、13年に77まで減った。受験者減で中止に追い込まれる検定も出るなか、京都検定の規模の大きさは群を抜く。 京都検定に興味を持つ人たちの交流の場をつくろうと、京商が6月に都内で開いた集いには、受験経験者ら約120人が集まった。 ともに1級に合格経験のある「京都観光おもてなし大使」の塩原直美さんや、旅行企画会社「らくたび」(京都市中京区)社長の山村純也さんがゲストで登場。受験時の苦労話や京都への思いを語った。後半は参加者同士でお気に入りの京都スポットを披露したり、今年の試験に向けて健闘を誓いあったりした。 5年前に2級に合格した東京都… |
飽きられない京都検定、15年目も人気衰えず 東京が鍵
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
羽生善治は思う「人がAIに寄りすぎるのはどうなのか」
かやぶき民家守る水のアーチ 京都で一斉放水訓練
ヒロイン「斎王代」に負野李花さん 京都三大祭りの葵祭
和柄ヒジャブで京都散策 着物リサイクルして貸し出し
芸舞妓の「始業式」、110人が精進誓う 京都の花街
京都の今日庵で裏千家の初釜式 新春の一服楽しむ
京都に「別荘」を持ちたい中国人たち マンションは高騰
伏見稲荷大社で「さい銭開き」 験担ぐ金額の小切手も
「来年もおきばりやす」さぁ迎春準備 京都花街で事始め
押し寄せるインバウンド 京都の花街でいま
今年の漢字は「災」 京都・清水寺で発表
京都・千本釈迦堂で大根だき お供え炊いて厄よけ
「極楽浄土への思い込め」 平等院と資生堂が化粧品開発
京都の厳しい高さ規制、一部緩和へ 人口流出を防ぐ狙い
綱つけずに魚捕らせる「放ち鵜飼」 17年ぶりに復活
紅葉3千本のライトアップ、試験点灯 京都・永観堂
3年ぶり再開の京都・南座 1カ月早い「まねき書き」
祇園は映画セットじゃない 軒先侵入・撮影用シャボン玉
「燃えるような赤がきれい」咲き誇るヒガンバナ 京都