朱色の原料である辰砂(しんしゃ)と呼ばれる鉱物の採掘跡とされる徳島県阿南市の若杉山遺跡で、弥生時代後期(1~3世紀)とみられる土器片がみつかった。阿南市と県教委が1日発表した。この時期にすでに採掘が始まっていたとみられ、国内最古の鉱山遺跡となる可能性が高まったとしている。
市文化振興課などによると、辰砂は水銀と硫黄の化合物。古代には辰砂を含んだ岩石を砕き、死者の顔や棺(ひつぎ)、古墳の石室などに塗った。朱は権力の象徴とされ、3世紀の中国の三国時代の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によると、倭(日本列島)の山では丹(辰砂)が採れ、女王卑弥呼が中国王朝に丹を献上したとされる。
若杉山遺跡は全国唯一の辰砂の採掘遺跡。坑道跡とみられる横穴や露天採掘場所などが確認されていた。今年度の調査で、若杉山の山腹(標高245メートル)の坑道跡(高さ0・7~1・2メートル、中心部の幅約3メートル、奥行き12・7メートル)で複数の土器片が出土。このうちの5点に弥生時代後期の土器の特徴がみられた。国内の鉱石採掘跡は山口県美祢市の長登(ながのぼり)銅山跡(8世紀ごろ)が最古とされてきたが、500年以上さかのぼることになる。
若杉山遺跡からは山陰や近畿な…