大学入試センターは4日、2020年度から始まる「大学入学共通テスト」に向けて、昨秋に実施した2回目の試行調査の結果を発表した。新たに導入される記述式問題は、80~120字の解答を求める国語の問題は全ての正答条件を満たす完全正答率が15・1%で、0・7%だった1回目の試行調査より上がったが、数学は正答率・無解答率ともに改善しなかった。また、国語は3問の記述式問題全てで、約3割の受験生の自己採点とセンターの採点結果が一致しなかった。 文部科学省は当初、必要があれば3回目の試行調査を今年行うとしていたが、センターは「作問上の大きな問題はなく、『本番』の作問に集中したい」として実施しないと決めた。ただ、試行調査では採点基準の確定が予想より遅れ、この影響で採点結果を補正した答案もあった。このため、今秋には高校生1万人程度から記述式の答案を集め、採点作業を行う「準備事業」を実施するという。 2回目の調査は昨年11月、約6万8千人の高校2、3年生が参加し、主に大学を会場に実施された。全19科目のうち10科目の平均正答率が、センターが目標とする5割を超えた。 国語の記述式は、論理的な文章を読ませて探究レポートを書く設定で、1回目と同じく3問が出題された。完全正答率は75・7%、48・5%、15・1%。80~120字の問題の正答率が目標の2割に近づいた理由について、センターは解答の条件などを分かりやすくしたことが影響したとみている。自己採点の不一致率は30・2%、33・4%、28・2%で、1回目の21・2~30・5%より悪化した。自己採点の結果は、受験生が出願大学を選ぶ際に重要で、センターは正答条件をより丁寧に伝えるなどして不一致率を下げたいとしているが、「完全な一致は難しい」という。 一方、数学の3問の記述式問題の正答率は5・8%、10・9%、3・4%で、無解答率は17・3%、44・5%、62・0%だった。1回目は3問の正答率が1割を切り、無解答率が5割前後で、あまり変わらなかった。今回の自己採点との不一致率は6・6%、14・7%、10・2%だった。(増谷文生) |
正答率、国語は改善も数学は… 大学入学共通テスト試行
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
13国立大、出願資格「中卒程度」でも 英語の民間試験
「模試A判定でも不合格次々」 首都圏の私大入試、混乱
国語の記述式、「誤字・脱字」厳しく問わず 疑問の声も
安倍政権が推進「専門職大」 経済界が後押し、実習重視
英語の民間試験比較に「CEFR」 独り歩きへの懸念も
東大、入試の出題意図や解答を初公表へ 文科省の求めで
「僕も2浪」ひょっこりはん、挑戦して…雲の上の大学へ
47歳で音大生に「私ダメかも」の気持ちを打破する方法
不適切入試の医学部、説明責任は? 文科省の苦言にも…
英語民間試験を出願資格にする旧帝大も 地方は加点中心
富裕層や都市部が有利?英語民間試験「これでいいのか」
センター試験最終結果、情報関係基礎・韓国語が過去最低
国立大前期日程、倍率は2.9倍 15時現在志願者数
開成高→東大で司法試験に合格 会長が今見つけた勉強法
開成高→東大で司法試験に合格 会長が今見つけた勉強法
開成高→東大で司法試験に合格 会長が今見つけた勉強法
センター試験「倫理」で出題ミス 家族のあり方への設問
センター試験、得点調整なし 条件の点差を下回る
学問の神様に合格祈願の絵馬ずらり 福岡・太宰府天満宮
東大入試、専用の「英語力証明書」導入へ 2020年度
東工大が授業料値上げ 国が定める標準額を学部で初超過
英語の民間試験活用、方針決定遅れる 82の国立大調査
医学部入試の男女格差、文科省が全国調査へ 81大学
東京医大「寄付増やしたかった」 不正合格の親から謝礼
東京医大、得点操作に2手法 卒業生の子ら優遇対象か