大学教員が研究に使えるのは働いた時間の3割強で、16年前より10ポイント以上減っていることが、文部科学省が26日に公表した調査でわかった。学生を教育するのに費やす時間や、医学教員が診療する時間の割合が増えたことなどが影響した。事務作業には2割弱が割かれており、担当者は「事務時間を研究に回せる対策が必要だ」と話している。 調査では、常勤の教授と准教授、講師、助教をまとめた大学教員の昨年度の研究時間は、働いた時間の33%だった。2002年度は47%、08年度は36%、13年度は35%で、減少が続いている。 立場ごとでは、教授が32%、准教授が33%、講師が29%、助教38%。任期付きの研究者らが77%、博士課程の学生は86%、大学病院で診療しながら研究もする「医局員」は15%だった。政府は23年度までに助教の研究時間を5割以上にするなどの目標を掲げているが、なお隔たりがある。 理学や工学、農学の研究時間の割合は08年度以降、あまり変わっていなかったが、医局員ら保健分野で研究時間の割合が減ったことが全体を押し下げたとみられる。 今回初めて、競争的資金を申請するための書類作成に費やした時間も調べた。平均して年間43時間で、研究時間の5%、働く時間の1・7%だった。 調査は大学教員や博士課程の学生らをそれぞれ無作為に選び、計9440人から回答を得た。回収率は57・5%。調査は02年から約5年ごとに実施している。(合田禄) |
労働時間の3割だけで研究? 大学教員、他の仕事多く…
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
あなたに向いている学科はこれだ 大阪大がシステム開発
行方不明の留学生1610人 背景に文科省の「性善説」
法科大学院はどう生き残る 法曹養成8年→6年へ
大阪医科大と大阪薬科大、21年春に統合へ 大阪・高槻
教室の中にトイレ、銭湯2階が大学… 東京福祉大の実態
東京福祉大、不明留学生1600人に 文科省が指導
大学は10連休?8連休?3連休? コマ数確保で授業も
東京医大再不合格に「負けていられない」→国立大に合格
「性差別、東大も例外ではない」上野千鶴子氏、入学式で
東大生と言えない訳 上野千鶴子氏が新入生に伝えたこと
大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?
「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた
「博士漂流」問題、職に対して人募集の仕組みを 識者
「教授が旅費など9千万円を不正取得」阪大が返還要求へ
「学生確保で安易に留学生」 文科省、大学に是正意見
東京福祉大の留学生700人が所在不明 国が実地調査
東京医科大は基準「不適合」 不正入試受け初の評価変更
大学無償化に異議の教授「大卒至上主義こそ問い直しを」
「大学院が司法試験の予備校になる」 在学中受験に反発
司法試験、在学中の受験も可能に 2年短縮、最短で6年
3~4月に一気に選考進め、内定も?今年も売り手市場か
アプリで手軽、就活OB・OG訪問…潜む危険避けるには
東京医大の追加合格、半数の20人が辞退 さらに増加も
大学再編「バブル崩壊後の企業と同じ」 中教審新会長
留学生の就職先、拡大へ 大卒・高い日本語能力が条件