您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
教え子に残した笑み 避難で転居重ね、迎えた「最期」



九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市の石詰集落で被災後初めて行われた「鬼火焚き」。集落の人たちが見守る中、無病息災を願う炎が空に向かって高々と上がった=2019年1月3日午前7時7分、福岡県朝倉市杷木松末、河合真人撮影



[PR]


九州北部豪雨で、大きな被害をうけた福岡県朝倉市出身の元教師が今年1月、89年の生涯を閉じた。誰よりも地元に強い愛着を持っていたが、被災後は避難を転々と強いられた末の最期だった。亡くなる少し前、教え子からの粋な「贈り物」に顔をほころばせていた。


眼前に土砂「この世とは思えぬ」 九州北部豪雨から2年


井手松雄さんは、同市杷木松末(はきますえ)の山あいにある石詰集落で生まれ育った。松末小学校の教壇にも立った。退職後、区長として蛍での集落振興を企画。集落で育て、観賞会を地元の風物詩にした。野球好きで、地元のソフトボールチームの指導も手がけた。


2017年7月5日。石詰は豪雨に襲われた。住民59人のうち5人が犠牲になり、濁流は近くの松末小にも流れ込んだ。井手さん宅は裏山が崩落。妻洋子さん(89)と二晩しのいだ後、ヘリで救出された。




井手松雄さん=2010年10月、妻の洋子さん提供



直後から同県福津市の次男宅、12月には神奈川県の長男宅に避難。昨年3月、自宅を修理していったん帰還できた。ところが5月、集落は河川の復旧が終わるまで住めない決まりになった。「もうどこにも行きたくない」と井手さんは残念がったが、同月に福岡県久留米市の借家に引っ越した。


避難を機に井手さんの体に異変が出始めた。5月には認知症と診断された。介護を受けながら仮住まいを続けたが、12月にはがんが全身に広がっていることがわかった。朝倉市の病院に入院したが、石詰からは16キロ離れた市中心部だった。


今年1月3日、石詰の自宅に久…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

梅雨寒、20日ごろまで 気象庁「冷夏の可能性も」
大雨災害 あなたの地域の危険度、スマホに自動通知
玄海原発差し止め仮処分、住民側の抗告を棄却 福岡高裁
断層のずれ1・5メートル、山形県沖地震で地震調査委
中部空港周辺に錨泊自粛海域を設定へ 関空の教訓生かす
眼前に土砂「この世とは思えぬ」 九州北部豪雨から2年
九州道・加治木―鹿児島IC無料に 豪雨で国道規制受け
近畿・北陸エリアの一部、始発から運休の可能性 JR西
大雨被害、鹿児島で女性不明 東日本も荒れ模様か
豪雨から一夜、鹿児島で避難指示続く 「土砂崩れ心配」
九州豪雨「家の裏山、崩れるかも…」 学校は一斉休校に
鹿児島県内、70万人超に避難指示 河川の氾濫迫る
気象庁「大雨特別警報の可能性」 70万人超に避難指示
九州、一日で1カ月分超す大雨の恐れ 土砂災害警戒を
九州で大雨、1日も激しく降る恐れ 気象庁「警戒を」
西日本中心に大雨に警戒 西日本豪雨並みの恐れも
大阪北部地震で「おつきあい断層」現象 衛星観測で確認
台風3号、関東・東海に接近へ 28日、激しい雨も
九州北部、過去「最遅」で梅雨入り 近畿・中国・四国も
千葉県・東京都・神奈川県で震度4 津波の心配なし
九州北部、まだ梅雨入りせず 最も遅い記録更新、今後は
緊急地震速報、今より最大25秒早く 海底の地震計活用
被災屋根にブルーシートをかけ続け1年 大阪北部地震
瓦落下や墓石倒壊の被害目立つ 「短周期の揺れ」影響か
余震に大雨、やまない防災情報 避難か否か分かれる判断