気象庁は2日、梅雨前線の活動が活発化する3~4日に九州を中心とする西日本で猛烈な雨が降り、「平年の7月の1カ月分を超す大雨が、一日で降る恐れがある」と発表した。同庁は、土砂災害の恐れが高まっているとして注意を呼びかけている。 注意報・警報 3日昼前から4日夜にかけて、湿った空気の流れが強まることなどから、九州付近に停滞した梅雨前線の活動が活発化。1時間に80ミリを超す猛烈な雨が降り、3日正午からの24時間雨量は、山口県と九州の多い所で400~300ミリ。四国地方300~200ミリ、近畿地方200~100ミリ、中国地方100~50ミリ。 県別では鹿児島、熊本400~300ミリ、宮崎、長崎300~200ミリ、福岡、佐賀、大分200~100ミリの見通し。 また、6月28日の降り始めから2日午後1時までの雨量は、鹿児島、宮崎両県で700~300ミリ、熊本県で350~300ミリと、記録的な大雨になっているところがある。宮崎県えびの市末永では783・5ミリに達し、既に平年の7月の798ミリに匹敵する雨量となっている。 同庁は「これまでに降った場所は少しの雨でも土砂災害が発生しやすい。(地下深い岩盤ごと崩れる)『深層崩壊』など大規模な災害の可能性もある」と呼びかけている。「自らの命を自ら守らなければならない状況が迫っている」として早期避難も求めた。大雨は、梅雨前線が西日本~東日本周辺に停滞する6日ごろまで続く見通し。 鹿児島県では2日午後6時現在、鹿児島や日置など5市で約40万世帯、86万人以上に避難勧告が出されている。鹿児島市は3、4日とも市立小・中・高の計120校を臨時休校にする。 鹿児島市吉野町では1日、世界遺産「寺山炭窯跡」の大部分が土砂に埋まっているのが確認された。2015年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産に登録された。大雨が降り始めた28日にも石積みの一部が崩落していた。市担当者は「修復にどのくらい時間がかかるか分からない」と話した。 JR九州によると、宮崎県小林市のJR吉都(きっと)線は小林―西小林間で線路下の土砂が長さ25メートルにわたり流出し運転を見合わせている。 |
九州、一日で1カ月分超す大雨の恐れ 土砂災害警戒を
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
梅雨寒、20日ごろまで 気象庁「冷夏の可能性も」
大雨災害 あなたの地域の危険度、スマホに自動通知
玄海原発差し止め仮処分、住民側の抗告を棄却 福岡高裁
断層のずれ1・5メートル、山形県沖地震で地震調査委
中部空港周辺に錨泊自粛海域を設定へ 関空の教訓生かす
教え子に残した笑み 避難で転居重ね、迎えた「最期」
眼前に土砂「この世とは思えぬ」 九州北部豪雨から2年
九州道・加治木―鹿児島IC無料に 豪雨で国道規制受け
近畿・北陸エリアの一部、始発から運休の可能性 JR西
大雨被害、鹿児島で女性不明 東日本も荒れ模様か
豪雨から一夜、鹿児島で避難指示続く 「土砂崩れ心配」
九州豪雨「家の裏山、崩れるかも…」 学校は一斉休校に
鹿児島県内、70万人超に避難指示 河川の氾濫迫る
気象庁「大雨特別警報の可能性」 70万人超に避難指示
九州で大雨、1日も激しく降る恐れ 気象庁「警戒を」
西日本中心に大雨に警戒 西日本豪雨並みの恐れも
大阪北部地震で「おつきあい断層」現象 衛星観測で確認
台風3号、関東・東海に接近へ 28日、激しい雨も
九州北部、過去「最遅」で梅雨入り 近畿・中国・四国も
千葉県・東京都・神奈川県で震度4 津波の心配なし
九州北部、まだ梅雨入りせず 最も遅い記録更新、今後は
緊急地震速報、今より最大25秒早く 海底の地震計活用
被災屋根にブルーシートをかけ続け1年 大阪北部地震
瓦落下や墓石倒壊の被害目立つ 「短周期の揺れ」影響か
余震に大雨、やまない防災情報 避難か否か分かれる判断