您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
中国の新型コロナ経過観察施設、スマートウォッチによる遠隔検温を導入

浙江省青田県の新型コロナウイルス関連の経過観察を行う隔離施設は今、隔離されている人の検温をスマートウォッチで行っている。スマートウォッチがハードウェアとなり、サーバーシステム・プラットフォームのソフトウェアと、時計に搭載されている複合センサーがモニタリングする体温や血圧、血中酸素濃度、位置情報などの情報を通して、隔離されている人の初期スクリーニングを行うことができる。体温計やサーモグラフィー設備はその時の体温を測ることしかできないのに対して、スマートウォッチは24時間にわたる持続的な検温が可能となっている。科技日報が伝えた。


同スマートウォッチの主要な研究開発者である、杭州電子科技大学通信工程学院の孫文勝准教授は取材に対して、「手首の温度と実際の体温は完全には一致しない。スマートウォッチを活用して遠隔検温するためには、地理的位置や時間、気候、周囲の気温などいろんな要素を総合的に考慮する必要がある。温度補償アルゴリズムが関係する演算はとても複雑だ。春節(旧正月、今年は1月25日)前から、『遠隔検温できるスマートウォッチシステム』の研究開発を1ヶ月以上かけて行い、スマートウォッチで測れる体温と実際の体温の温度補償アルゴリズムなどの問題を解決した。そして、『動態医学観察と隔離管理に用いるスマートシステム・方法』などをめぐる複数の特許を出願した」と説明する。


青田県の羅曼ホテルは、隔離観察施設として、欧州からの帰国者70人以上を受け入れており、同スマートウォッチを既に導入している。彼らの関連のバイタルサインは、指定の時間ごとに、指定のサーバーバックエンドに送信される。プラットフォームにアクセスして情報を更新すると、体温などの情報を随時チェックして把握することができるため、医療従事者の交差感染のリスクを大幅に低下させることができる。(編集KN)


「人民網日本語版」2020年3月31日


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国2月の5Gスマホ出荷量、全体の7割近くを占める1507万台に
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
上海の10の地下鉄車両基地、屋根にソーラーパネルを設置
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
中国、今後5年間も比較的大規模な鉄道建設を継続
上海が立ち上げた統一フォトバンク 1度の撮影で身分証明書やパスポートなどに使用可
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
没入体験型アート展が人気に 重慶
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
春運をサポートする「列車のドクター」
テスラ上海ギガファクトリー、再び拡張か
農繁期を迎えた湖南省、スマート農機をフル活用
冬季五輪の観戦、新技術で体感温度を10−15度上げる
北京市の小中高校の新学期スタート スマホ保管ボックスが教室に登場
北京市の大学における新型コロナワクチン接種がスタート
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
北京の幼・小・中・高が予定通り新学期スタート 大学も
山西省初のスマート電力体験館が完成
上空から眺めた南京秦淮河の河岸の夜景 江蘇省