女子中学生の■(日へんに斤)涵さんは最近、母親の任▲(品の口が水)さん(仮名)に「買ってほしいものリスト」を渡した。そこには衣替えシーズンで必要になった服、ペン、本、文房具などの必需品のほか、○○社のテープ5メートル、□□社のテープ7メートル、ポスター1枚……などと書かれていた。「中国青年報」が伝えた。 「子どもが書いた買い物リストを見ても何のことかわからない時がある。娘の欲しいものを見ているとわけが分からなくなる。一体どこからこういう情報を仕入れてくるのやら……」と任さん。 この少し前、■さんは母親に「厳粛な交渉」を申し入れ、「買い物の自由を与えて欲しい」と訴えた。しかし任さんは娘の要求を拒否。「これは自由とか自由でないとかの問題ではない。ネットショッピングには危険な要素がたくさんあるのだから」と話す任さんだが、その裏には「買い物の自由を与えなければ、娘をいくらかコントロールできる」という口に出していない理由もある。 ■さんのリストが常軌を逸しているわけではない。最近、別の女の子で10元(1元は約15.1円)出してオンラインで親友のために「彼氏」を「購入」し、母親をびっくりさせたケースがある。その後、母親がよく話を聞いてみると、10元は30分間の「バーチャル彼氏」のレンタル料金で、この30分の間に「彼氏」から親友に「宿題をするんだよ」というメッセージが何件か送られるのだという。 昨年末、騰訊(テンセント)は「00後研究報告」を発表した。それによると、9都市で3万件近いサンプルを集めた調査の結果、中学・高校生が中心の00後(2000年代生まれ)は、毎月の小遣いが平均470元になる。別の取材によると、都市で暮らす00後の圧倒的多数が、一定の金額の、自分で自由に使える小遣いを持っているという。 大人達が「中高生の旺盛な買い物がよくわからない」ととまどっている間に、00後たちは鮮明な特色を備えた独特の消費観を形成しつつある。 好きなもので「神」に 中学生の買い物はプロジェクト研究のよう |
何でも買うか?商品研究か? 2000年代生まれの意外な消費観
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中日経済貿易協力の見通しはどうか?
【中国キーワード】新型コロナ下の年越しで生まれた新語「原年人」とは?
「2020年生まれで一番多かった名前」 女の子は「梓晴」が5年連続で1位
和歌山アドベンチャーワールド生まれの赤ちゃんパンダ、名前募集開始
ランウェイで精彩放つ「1950年代生まれ」ベテランモデル 上海
北京、今年の冬入りは平年より4日遅れの11月3日
キレッキレのダンス?ロボットダンスチームがパフォーマンス 重慶
韓国で生まれたパンダの赤ちゃんの名前が「福宝」に決定
レノボ初の独自開発産業用ロボット、5G遠隔操作で飛行機の塗装も可能
外交部報道局の新副局長は1978年生まれのベテラン・ジャーナリスト
中国以外の中秋節 日韓越泰柬などにそれぞれの風習
2020年生まれのパンダの赤ちゃんたちが国慶節を前にお披露目 四川省成都
CCTVのニュース番組「新聞聯播」に初の1980年代生まれキャスター
韓国生まれの赤ちゃんパンダ、目のまわり黒くなり体重10倍に ソウル
90後が消費者金融利用者の中心に
専門家が読み解く 日本の対中政策はどこへ向かうか
太陽光発電で電気を自給自足する公衆トイレ
2000年代生まれの大学生、自作ロケットの打ち上げに成功
「リベンジ的貯金」を始めた1990年代生まれの若者
米国の政治家は中国共産党のことを本当に理解しているのだろうか?
中国の若者、大半が「結婚後、賃貸はいや」
「生まれ変わった」ラフ族の村 雲南省
中国若者の年代別資産運用状況 男女の違いは?
中国若者の消費行動の真実は?