8日のニューヨーク外国為替市場は、米国の6月の雇用統計の結果が改善し、景気の先行きへの安心感が出て発表直後は円安となったが、その後急速に円高が進行。2週間ぶりに一時1ドル=99円台をつけた。株式市場では、大企業で構成するダウ工業株平均が大幅に上昇した。終値は、英国の欧州連合(EU)離脱決定前の水準を上回り、昨年5月下旬以来約1年1カ月ぶりの高値となった。 米国時間8日朝発表の6月の雇用統計は、就業者数の伸びが28万7千人と市場予想を大幅に上回った。円相場は一時1ドル=101円台前半の円安水準になったが、英EU離脱決定の影響で米国の利上げが先送りされるとの見方から、一転して円高となり、一時1ドル=99円99銭近辺をつけた。同日午後5時時点は、前日同時刻より10銭円高ドル安の1ドル=100円55~65銭。 雇用統計の改善は景気の先行き不安をいったんやわらげたが、英EU離脱決定の悪影響への不安感は根強く、円相場は乱高下した。 雇用統計の内容を好感し、ダウ平均は大幅に値上がりした。終値は前日より250・86ドル(1・40%)高い1万8146・74ドルで、英EU離脱決定後に大きく下げた分を取り戻した形になった。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、79・95ポイント(1・64%)高い4956・76で取引を終えた。(ワシントン=五十嵐大介) |
NYダウ、1年1カ月ぶりの高値 米雇用統計改善を好感
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国、国民1人当たりのGDPが2年連続で1万ドル超に
北斗が緊急警報をサポート、甘粛省の地すべりの死傷者がゼロに
寒波到来、再びダウンのコートが必要に
「となりのトトロ」の公式中国語版絵本が上海で刊行
中国第1世代ニュートリノ実験装置、科学の使命を果たし退役
CPIが低下 豚肉が11年ぶりの「功労者」に
ネコも思わず手が出るほど本物そっくりの立体金魚絵が話題に
大学生と英語でやり取りする果物売りの女性がネットで話題に 貴州省
北京動物園に新ゲート レンガ造りの旧正門は一線を退く
北京大研究チーム「感染したばかりの新型コロナ感染者の呼気に大量のウイルス」
植物肉が市場でますます浸透 植物肉入りの月餅も登場
秋の祁連山、鮮やかな彩りの絶景広がる
米株下落で「ブラックチューズデー」ダウ平均600p超低下
浙江省の早期水稲生産量、5年ぶりの最高を更新
お疲れ様!36度の酷暑日に防護服で働く警察官、氷を抱えてクールダウン
中国雲南省にある洞窟のコウモリの死体から、新種の真菌が発見
仏、新型コロナ接触追跡アプリの運用を開始
中日外相が電話会談「引き続き日本側の必要に応じ、できる限りの支援」
76日間 私が経験した武漢のロックダウン
在イタリア中国大使館が中国人留学生にマスク・薬品入りの思いやりセット配布
歌丸さん「俺が死にそうなのに…」ゆかりの4人がしのぶ
9年ぶりの凱旋登板へ、阪神岩貞の思いとは 熊本で球宴
「ゆっくり休んで」「胸張って」ゆかりの人ら代表たたえ
1年夏から一人きりの球児「やめたいと何度も。でも…」
「あぜん」「ギリギリの判断」日本の戦いぶりに各国