您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
ゴツくてもおしゃれしたい 女性アスリート向け洋服好評

写真・図版


自身がデザインしたブラウスを手にする岡田友梨さん。ブラウスは透け感のある素材で肩や腕の周りにゆとりを持たせている


写真・図版


写真・図版


写真・図版


「おしゃれをしたいけど、ごつい体に合う服がない。ならば、自分で作ればいい」。女子レスリング元日本代表の岡田友梨さん(32)が女性アスリート向けの洋服ブランドを立ち上げた。体形の悩みをカバーする洋服は、メダル量産を期待されるリオデジャネイロ五輪の女子レスリング代表にも好評だ。


リオオリンピック2016


「めっちゃ細く見える」。細身の黒いズボンを試着した48キロ級の登坂絵莉(東新住建)は興奮気味に話した。69キロ級の土性沙羅(至学館大)は試着してすぐにズボンを購入した。63キロ級から75キロ級に階級を上げて五輪切符をつかんだ渡利璃穏(アイシンAW)は、3カ月で10キロ以上も増量。Tシャツは首や腕の周りがパツパツに。「伸びない生地のシャツは腕を上げられません」


女子レスリングのトップ選手は、2人の人間を背負って坂道を駆け上がり、天井からつるされたロープを足を使わずに上り下りできる筋力の持ち主だ。鍛え上げられた筋肉は努力の証しだが、着飾って出かける時には悩みの種へと変わる。


岡田さんは強豪の中京女大(現・至学館大)の出身。2009年世界選手権の女子51キロ級で銅メダルに輝いた。12年ロンドン五輪を目指していたが、元々はおしゃれが大好き。「女性アスリートのための服を作りたい。私にしかできないのはこれだ」と、11年7月の全日本合宿中に引退を宣言し、アパレルで販売をしながら、ファッションの専門学校に通った。


レスリング、柔道、水泳、サッカーなど女性アスリート150人にアンケートをとり、体形の悩みを聞いた。「太ももを通過してくれるズボンはウエストが緩い」「肩幅に合わせると袖が長いし、胴回りはぶかぶか」。競技は違えど、悩みは共通していた。


力こぶや首回り、太ももなど160人以上の女性アスリートの体形のデータも集め、体にストレスをかけずにスタイルをよく見せるデザインを追求した。昨年10月に洋服ブランド「KINGLILY(キングリリー)」を設立。今年4月からインターネット販売を始めた。ブラウスやズボンなど8種類を扱う。すべて日本製だ。


登坂や土性が絶賛した「スーパーストレッチ美脚スキニーパンツ」(税抜き1万3500円)は太ももやお尻に引っかからずにはけるよう、ジッパーを一般的なものより2センチ長くして、広がるようにした。緩くなりがちなウエストは、背面部分をゴムにするなど工夫を凝らした。


ブラウスやカットソーは肩周りに余裕を持たせたほか、あえて透け感のある素材を選び、引き締まったウエストのラインが際立つようにした。SNSを通じて徐々に情報が広まり、毎週のように試着会を開くまでになった。岡田さんは「女性アスリートには、強いだけじゃなく、きれいでステキだなと憧れられる存在になってほしい」と願う。商品の詳細はホームページ(


http://kinglily-shop.com/


別ウインドウで開きます


)へ。(金島淑華)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?