民事執行法見直し案のイメージ 裁判などで確定した賠償金や子どもの養育費が不払いにならないように、支払い義務がある人の預貯金口座の情報を金融機関に明らかにさせる仕組みを法務省が導入する。裁判所による強制執行をしやすくする狙いがある。今秋にも、法相の諮問機関「法制審議会」に民事執行法の改正を諮る見通しで、2018年ごろの国会提出をめざす。 今の制度では、賠償金などの支払い義務が確定した人(債務者)の口座を裁判所が強制的に差し押さえる場合、支払いを受ける人(債権者)が自力で、その口座のある金融機関の支店名を特定する必要がある。だが、犯罪被害者が加害者に請求する場合など、相手との接点が少ないと支店名を特定するのは難しかった。 一方、離婚後の子どもの養育費をめぐっては、不払いになる例が相次いでいる。厚生労働省が11年に実施した調査では、元夫と養育費について取り決めた母子家庭は約4割。養育費を受け取れているのは全体の約2割で、計算上は、取り決めても約半数は受け取れていないことになる。 法務省の見直し案では、債権者は、債務者が住む地域の地銀など口座がある可能性がある金融機関ごとに確認を裁判所に申し立てられる。裁判所は各金融機関に照会。口座がある場合はその金融機関の本店に対し、差し押さえる口座のある支店名や口座の種類、残高などを明らかにするよう命じる制度を新たに設ける。債権者にとっては、債務者が口座を持つ金融機関名が特定できなくても、見当がつけば足りることになる。 また、民事執行法には債務者を… |
口座特定、裁判所主導へ 養育費や賠償金不払い対策
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
口座開設ネットで完結、郵便不要に 警察庁、規則改正へ
犯罪賠償金不払いで時効、再提訴費を補助へ 兵庫・明石
あかし農協、残業申告に「上限」 労基署が不払い指摘
比出身の介護職、賃金不払い和解 施設側が1千万円払う
組を抜けて8年、口座開けぬ元組員 家裁が改名認める
元組員、口座開設断られ…信金側「理由お答えできない」
離婚後の養育費引き上げへ新「算定方式」 日弁連が提言
神戸山口組直系組長を逮捕 他人名義で口座開設容疑
近畿大病院、補助金を裏口座管理 タクシー代に流用
東京五輪招致で不正? 仏検察が捜査 2億円余り送金か
離婚後の親子面会促進へ 書面にして実効性 議連が素案
子どもと貧困、養育費と親権について 論者に聞く
FIFA汚職疑惑、銀行口座情報を米に提供 スイス当局
加古川女性遺体、被害者口座から計100万円出金
伊予銀といよぎん証券、資産運用口座を一元化
顧客口座から2億円超流用 山梨中央銀の行員
賃金不払い許さない! ブラック企業の労働問題啓発
不明男性口座から1.7億円引き出し 前橋遺体事件、14年以降
結婚・子育て資金の贈与、非課税で 伊予銀が専用口座
NISA口座、全証券会社の稼働率は48.4% 3月末、日証協調べ
NISA口座稼働率、4月末5割 初の過半に
再婚で家計が赤字に 養育費負担で大ピンチ
再婚で家計が赤字に 養育費負担で大ピンチ
預金口座にもマイナンバー 18年から任意で
財務相、預金口座へのマイナンバー適用「3年後に義務化の是非検討」