企業主導型保育所と認可保育所の違い 待機児童対策の切り札として安倍政権が今年度から始めた「企業主導型保育所」の出足が好調だ。企業が主として従業員向けに整備する施設で、内閣府は6日、1次募集で38都道府県の150施設(定員3887人分)への助成を決めたと発表した。来年度末までに5万人分の整備を目指している。 特集:待機児童問題 1次募集は5月16日~6月30日に実施。311施設分の申請があり、まず書類審査を終えた施設への助成が決まった。企業や病院などが事業所内に設置するほか、子どもを連れて通勤する負担を減らそうと、従業員が多く住む住宅街や駅周辺にも整備。大阪府の関西空港や静岡県の御殿場プレミアム・アウトレットにも保育所ができる。 施設を設ける企業側の準備が整い次第、受け付けが始まる。来年4月からの施設が多い。主に従業員の子ども向けだが、今回助成が決まった約75%にあたる113施設は従業員以外の子どもも受け入れる「地域枠」を設ける。受け入れ数は保育所によって異なる。 助成が決まった保育所は、内閣府のホームページ( http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/index.html )で確認できる。「地域枠」の有無も掲載されており、利用したい場合は保育所に直接申し込む。 入所の選考基準や保育料は企業… |
企業主導型保育所、出足は好調 まず3887人分助成
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
習近平総書記が広東省を視察
【国際観察】米国が香港地区に制裁? まず企業への影響を考えるべき
“日本神话”的终结:政府主导型体制的罪与罚
「人間の顔、まず影を描く」 松本隆さん、今は神戸に
五輪ボランティアやりがい搾取論やまず…組織委自ら体験
ボクシング村田、最強王者と対戦熱望 まずは次戦に集中
東京五輪聖火リレー、沖縄起点の方針 まず被災地に種火
強制不妊手術問題、自公作業チーム発足 まず実態把握へ
外来種アライグマ、今では全国に 人になじまず野生化も
スピード出世、稲田氏のつまずき 問われ続けた「資質」
目指せアイホ界のバルサ スマイルJ、まず世界一の体力
高島彩「もう無理」認めたら楽に 抱え込まずに頼る育児
自公、「女性宮家」盛り込まず 退位特例法の付帯決議案
自治体カジノ誘致、まず事業者選びを 政府が義務付けへ
出光・昭和シェル、まずは業務提携 「合併」は見通せず
独自の仮想通貨、三菱UFJ銀が実験へ まず行員から
「女性宮家の創設」盛り込まず 退位特例法案の付帯決議
キリンがクラフトビール輸出へ 訪日客に好評、まず台湾
企業主導保育所の設置、都市部で伸びず 用地確保が難航
日本生命、保育所100カ所新設へ 半数を「地元枠」に
「まずいビールを飲まされている」自ら起業した英国人
北方領土、遠い故郷 「4島返還」「まず2島」思い様々
黒田、マウンド前で35秒ひざまずく 「20年のお礼」
産後うつ予防に健診2回分助成へ 心のケア早期から対応
育休2年になると… 「選択肢広がる」「まず保育園を」