俳優の森岡龍さん 2006年の第1回映画甲子園で撮影賞・編集賞を受賞し、大学時代にぴあフィルムフェスティバルで2度の入選とエンタテインメント賞を受賞。9月に劇場公開された「エミアビのはじまりとはじまり」では主人公を演じるなど、現在は俳優として映画やドラマで活躍する森岡龍さん(28)に高校時代の映画づくりの思い出や、作品にかける気持ちを聞いた。 ◇ 中学3年からずっと映画のことばかり考えていました。高校、大学時代は毎年数百本の映画をみて、ノートに書き出して自分の年間ベストを選んだり。200本の年は「あんまり見られなかったなあ」。400本なら「結構見たなあ」という感覚でした。 原点は、中学2年のときにみた「GO」(行定勲監督)。金城一紀さん原作で、窪塚洋介さん主演の青春映画。映画館を出た僕は走り出していました。「なんかやりてえー」と。自分が変わっていく感覚。熱くなるものがありました。 映画は世界を変えられるんだ、と。漫画のスラムダンクの影響を受けて、バスケットをしていましたが、「GO」をみてバスケをやめました。 制作に挑んだのは、中学3年の夏休み。ウンチがしたいのにトイレがなくて困って、トイレをさがすコント映画でタイトルは「エマージェンシーレベル5」。もちろんお蔵入りです。 高校に映画部はありませんでした。3、4人の仲間を集めて、映画づくりを続けました。文化祭では、受験勉強で忙しいから「たこ焼き屋」の屋台を出せばいいという、さめたクラスメートを前に熱弁をふるって、「今しか撮れないものがある。みんなの思い出になるから」と力説した記憶があります。おしっこをしていたら後ろのトイレから人がでてくるとか、そんなくだらないコント映画ではありましたが。 高校時代に出会ったのは北野武監督「キッズ・リターン」。世界は変えられないんだ、という衝撃を受けました。岩井俊二監督の「リリイ・シュシュのすべて」もそうですが、監督の世界観がある映画に魅了され、「自分の映画を発見したい」という衝動を覚えています。 映画甲子園で受賞した作品は4… |
映画甲子園、感動と挫折味わった 森岡龍さんの高校時代
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
残留孤児がテーマの中日合作映画「再会の奈良」が19日に中国で封切り
女性消費者は何にお金を使っているか?
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
全人代代表が習近平総書記に「ネコ」の写真2枚を紹介
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
溺れた子供を救助し亡くなったタジク族の全人代代表、生前最後の提案が人民大会堂に
中国の国際特許出願件数、世界一をキープ
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
ユニクロが日本で9%の値下げ発表 中国は値下げの予定なし