您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
給食無償化、自治体が渋るのは 「未納」は解消するが…

写真・図版


給食の時間、「肉団子のポトフ風」をおかわりしようと列を作る子どもたち=栃木県大田原市の西原小学校、林敏行撮影


写真・図版


写真・図版


全国でじわりと広がる給食の無償化。家計の負担軽減だけでなく、各地の自治体が頭を悩ませる未納問題の解消にも一役買っている。一方、無償化には多額の税金がかかることなどから、多くの自治体は二の足を踏んでいるのが実情だ。


公立小中の給食無償化、全国55市町村 朝日新聞社調査


「わー、栗ご飯だ!」。10月下旬のお昼時。滋賀県長浜市立神照小学校の4年ろ組で子どもたちの歓声が上がった。サケフライと豚汁、ひじきの煮物。牛乳、アイス入り大福も並んだ。


長浜市は9月から、27の小学校すべてで給食を無償にした。対象児童は6078人で、無償自治体では最も多い。1人あたり年4万4千円の給食費を公費でまかなう計算だ。新規事業のために市が積み立てた基金と一般財源をあてた。


中学2年、小学5年と3年、2歳の子どもを育てる市内の主婦(39)は「制服や学用品などお金がたくさんかかるので助かる。よくぞ一歩踏み出してくれた。長く続けてほしい」と歓迎する。


無償化の検討は、14年に2期目に入った藤井勇治市長の「鶴の一声」で始まった。藤井市長は「次の時代を担う子どもを育てるには、保護者への支援が必要。市民全体で子どもたちを支えていくために税金を活用した」と話す。


無償にした自治体は、財源の確保に知恵を絞る。


12年10月から小中学校で無…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国、ペットを飼ってストレス解消する都市に住む女性たち
因家长收入减少 有7%的日本医学系大学生考虑过退学
5岁前上幼儿园不花钱 日本通过幼儿教育免费法案
日本直面少子老龄化 幼儿教育和高等教育将无偿化
日本正推进免费幼儿教育
日本政府会议方针 探讨大学学费无偿化的设施
幼児教育・保育「入れなければ…」無償化なのに負担増?
認可外保育、3.7万円まで補助 幼保無償化範囲決まる
原爆症2人認定、国の却下取り消す 名古屋高裁
日本就高等教育无偿化内容制定首次召开专家会议
日本就高等教育无偿化内容的制定首次召开专家会议
分身ロボット、人の孤独を解消するため 吉藤健太朗さん
消費増税、有権者は健全化を重視 解散の「大義」とズレ
私立高の一部無償化、2020年度から実施へ 政府方針
教育の「無償」明記せず 自民、改憲原案集約へ
教育「無償」明記しない理由とは 自民改憲原案
「幼児教育無償化より待機児童解消」 政策動かすSNS
首相、幼児教育「すべて無償」発言も実際は… 課題噴出
教育無償化の提言、自民が骨子案 上限、公約で説明なし
首相「高等教育の無償化」読み飛ばし 所信表明演説
首相、幼児教育の無償化強調 所信表明、選挙演説と同様
シートベルト警告音消す部品に模倣印 容疑の業者ら逮捕
「人づくり革命」、首相主導に自民党内から不満の声
高等教育などの無償化、住民税非課税世帯で検討 政府
デンソーへの12億円追徴課税を取り消す判決 最高裁