您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
教育無償化の提言、自民が骨子案 上限、公約で説明なし

写真・図版


自民党の衆院選公約と提言骨子案との違い


自民党は17日、教育無償化などに関する提言の骨子案を発表した。衆院選の公約では3~5歳児全員の教育無償化をうたっていたが、支給する助成金に上限を設けることなどを求めた。バラマキとの指摘に対応するためだが、野党などから公約違反との批判を浴びそうだ。


この日の同党の「人生100年時代戦略本部」(本部長・岸田文雄政調会長)の会合で示された。今月下旬にも政府に提言を提出し、政府はこれをもとに2兆円規模の政策パッケージをまとめる。


骨子案では、幼児教育・保育の無償化の対象に「認可外保育も含める」と明記した。政府は認可外を対象から外すことも検討したが、世論の批判を浴びたことから、党内の議論では「すべて含めるべきだ」との意見が大勢を占めた。


保育料は所得が高いほど高額になることから、無償化の恩恵は高所得世帯ほど大きくなるとの指摘がある。骨子案は、補助金に上限を設けるなど「金持ち優遇とならないようにすべきだ」とした。


大学などの高等教育の無償化については、対象を住民税の非課税世帯に限定すべきだとしたが、「非課税世帯に準ずる世帯にも一定の配慮」を求めた。学生には入学後、一定以上の成績を維持することを支援の条件とし、対象とする大学は実践的教育などの観点から絞り込む方針も盛り込んだ。また、私立大学の授業料の減免には一定の上限を設けるべきだとした。


自民は衆院選で「無償化の実現…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

王毅部長、中米関係の健全で安定した発展の推進に5つの提言
王毅部長が「北京-東京フォーラム」開幕式で挨拶 両国メディアに3つの提言
王毅部長、日本・菅首相との会談で中日関係発展について3つの提言
シンクタンク提言:第14次五カ年計画期に「新五化」を推進して経済に新たな原動力を
因家长收入减少 有7%的日本医学系大学生考虑过退学
習主席、WHO総会で6項目の感染予防・抑制策を提言、5項目の世界防疫協力推進措置
全国政協主席会議 全国政協第13期第3回会議の5月21日の開催を提言
5岁前上幼儿园不花钱 日本通过幼儿教育免费法案
日本直面少子老龄化 幼儿教育和高等教育将无偿化
日本正推进免费幼儿教育
都内の路上生活者調査で1千人募集 五輪へ支援策提言
鉄道の枕木「コンクリ製に交換を」 運輸安全委が提言
進次郎氏、国会に調査会設置を提言 国民の政治不信受け
大学「生き残り」へ中教審が提言 連携・統合進める3案
日本政府会议方针 探讨大学学费无偿化的设施
幼児教育・保育「入れなければ…」無償化なのに負担増?
輸出拡大めざす農家を重点支援 自民・小泉氏ら提言
認可外保育、3.7万円まで補助 幼保無償化範囲決まる
「高齢者の名称見直しを」自民・小泉進次郎氏主導で提言
防衛費GDP比「1%」枠撤廃へ 自民、防衛大綱提言案
海外に住む有権者に「ネット投票」導入提言 国の研究会
割高な蓄電池、再生エネ普及に壁 にじむ原発維持
再エネを「主力電源」に、原発は維持 経産省会合が提言
魅力ないナゴヤ、池上彰が斬る ローカル特番で提言へ
「旧吉原・山谷、国の特区に」 慶大名誉教授ら提言