取材を通し、芸大生に親近感と感謝の念を抱いたという二宮敦人さん=佐藤正人撮影 東京芸術大学の全14学科の学生の実態を取材した本「最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常」が話題です。卒業生の半数が進学も就職もせず、生協ではガスマスクを販売するなど驚きの事実の一方で、将来に不安を抱きながら芸術に向き合う学生の姿が描かれています。著者の二宮敦人さんに芸大生の魅力や、自身の受験体験について聞きました。 裕福さ、受験には不利かも 脳科学者・中野信子さん 1日を50円で売る東大生 「最高の留年」で得た出会い センター試験特集 ◇ ■とにかくまじめな芸大生 取材を始めたきっかけは、妻が面白かったから、ということに尽きます。妻は芸大彫刻科の現役学生。あるとき「いまは何を作っているの」と聞くと、「(木などを彫る)ノミを作っている」。意外すぎる答えで、自分はよほどこの学校を知らないんだと痛感しました。最初は主要な学科だけをまわろうと思っていたのが、一人一人聞いていくと、それぞれが独自の世界を持っていて奥が深い。「主要という考え方自体が間違っていた」と、全学科をまわることにしました。 妻の友人から始まり、人を伝って伝って、芸大生40人近くを取材しました。本に登場した「芸大に口笛で入った男」や、からくり人形を手がける「現代の田中久重」など芸大で「天才」と呼ばれる人たちにもその中で出会いました。僕が小説を書いているということもあって、売れる作品と自分の作りたいものとの葛藤など、作り手として共通するジレンマに話が盛り上がることもありました。 学科にもよりますが、芸大を受験する時点で、食えない世界に飛び込む覚悟みたいなものがあるようです。当初は芸大生は変、奇抜というイメージでしたが、取材を進めるうちに、みなとてもまじめに芸術に向き合っていることがわかりました。目立つために奇抜なのではなく、いろいろ考えた果てに何も知らない人からはそう見えてしまうようになったという感じ。その姿に親近感がわき、感謝や尊敬の念も抱くようになりました。トライアングルの音をひたすら追究するとか、僕にはできません。でも彼らが追究してくれるおかげで、その恩恵にあずかりながら、僕は生きていける。 一つ印象的なことがありました。本の原稿ができあがった時、全員に確認をお願いしたんですが、原稿を送る前にOKを出した人がいたんです。理由を聞くと、「あなたが私の話を聞いて表現しようとしたことに、口を挟む気はない。やりたいようにやって欲しい」と。自身が表現者だからこそ、他人の個性も尊重する。そのすがすがしさは、本当に芸術に真摯(しんし)に向き合っているからこそ出てくるものだなと感じました。 ■小説は就活のうっぷんを晴らすため… 僕自身は小説家になろうとして、なったわけではないんです。小説を書き始めたのは就職活動中。面接で落ちまくりまして。そのうっぷんをはらすため、ホラー小説を書いたところ、それが社会人1年目で出版。幸いにも売れて、お仕事をいただけるようになりました。しばらくはIT系の会社に勤めていたんですが、3年目で辞めました。 辞めた理由には、仕事上での理想と現実の違いもありますが、もう一つ。実は小さい時は体が弱く、何度か死にかけているんです。そのせいで、日本に負債があるような意識があります。豊かな日本だから生き残れたんだと、生き残ったからには自分にしかできないことで還元しないといけないという感覚です。会社員として働くよりも、小説の方が僕にしかできない要素が多く、負債も早く返せるんじゃないかと思いました。 ■受験が自信をくれた 大学受験では浪人しました。高校は進学校にいたものの、成績は下から数えた方が早いぐらい。学校の授業が全然わからなくて、まじめに聞いてもわからないので聞かなくなったら成績が急降下して。1年目は全部落ちました。でも浪人が決まってから一念発起して、数学を中3くらいからやり直したりしたんです。そうしたら、すごく成績が上がりまして。「あれ、やればできるじゃん」と。自分に合うやり方を見つければ、できるんだっていう自信がついたのが受験でした。 芸大生への取材や自分の経験からも言えるのは、真剣にやったら道は開けるということ。真剣というのは、ただがむしゃらにやるということではない。意地になっていないかとか、やり方はこれでいいのかとか、そうやって振り返ることも含めて一生懸命にやれば、どこかに活躍できる場所は必ずあると思います。 ◇ にのみや・あつと 1985年東京都生まれ。一橋大経済学部卒業。2009年に「!」(アルファポリス)でデビュー。「郵便配達人 花木瞳子が顧り見る」「占い処・陽仙堂の統計科学」「一番線に謎が到着します」など著書多数。初のノンフィクション作品「最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常―」がアマゾンの高等教育部門でベストセラー第1位になるなど話題に。(聞き手・神崎ちひろ) |
口笛で入学・生協でガスマスク… 東京芸大の魅力とは?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
女性消費者は何にお金を使っているか?
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小