経産省内の主な執務室は施錠された。解錠には職員のICカードが必要だ 経済産業省が、庁舎内の執務室を日中も原則施錠する運用を始めた。報道機関は「情報公開の後退につながる」と反発している。大半の中央省庁は玄関で訪問者の身元確認をしており、執務室には原則として鍵をかけないところも多い。閣僚などから経産省の対応を疑問視する声も上がっている。 ■世耕大臣「行政の信頼性確保する」 東京・霞が関の経産省庁舎。今週から各部署の扉に鍵がかけられ、職員もカードで解錠して入室している。民間の訪問者が扉の前の内線電話で職員を呼び出す姿も。ある部署に記者が電話で取材を申し込むと「執務室では受けられないので」と、庁舎内の食堂に案内された。 施錠の発表は先月20日。「情報管理の必要性が高まるなか、行政の信頼性を確保するため、庁舎のセキュリティーレベルを強化する」。そんな理由が記された案内が配られた。 翌21日、閣議後の記者会見で理由を聞かれた世耕弘成経産相は「企業情報や通商交渉に関する機微情報を扱っている。私が(大臣)就任当初から問題意識を持っていた」と説明した。だが、経産省職員からは「扉が開いているから情報が漏れたなんて聞いたことがない」という声も上がる。 2月の日米首脳会談に先立ち、経産省も関わっていた日米経済協力の検討案を朝日新聞などが報じた。それがきっかけでは、という話も飛び交う。世耕氏は「個別案件とはまったく関係ない」とし「マスコミ対応が後退することはあってはならない」と繰り返す。 経産省は施錠に伴って非公表の取材対応マニュアルも作り、職員に配った。朝日新聞が入手した内部資料によると「取材対応は管理職以上」で「対応場所は執務室外の会議スペース」とし、「メモ取り担当の職員を同席」させて「メモを広報室に登録(報告)」「自宅周辺でのアポなし取材は原則受けつけない」などと指示している。 報道機関でつくる記者クラブ「経済産業記者会」は27日、「取材活動に重大な障害となり、情報公開の後退につながる」などとし、施錠やマニュアルの撤回を世耕氏に文書で要求した。 これまでは取材相手の自席や執務室内で取材でき、1対1でのやりとりも普通だった。電話で留守と告げられ、その部署に行ってみると職員がいて取材できた例も多い。 世耕氏は28日の会見で、施錠は撤回しない考えを示し、マニュアルについては「取材対応について従来と変えるような指示はまったく出していない」と自身の関与を否定した。記者会は同日、改めて施錠の撤回と、マニュアルの作成経緯の説明などを求めた。(笹井継夫) |
情報公開どこに…経産省が執務室に鍵 報道機関は反発
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国、香港地区選挙制度に関する決定を中傷するG7の干渉に強く反発
穏健路線で安定優先 若者の反発鈍く 香港長官就任1年
加藤厚労相の問責決議案提出 野党、与党の姿勢に反発
日本代表「勝てば官軍」か ハリル解任、正当化は反発も
喫煙可の大臣室、とうとう禁煙に 受動喫煙対策法成立で
対中2千億ドル分に10%関税 トランプ氏、報復に反発
突然の自民案、協議打ち切りに野党猛反発 選挙制度改革
日本尝试统一二维码支付标准 计划与支付宝合作
「高反発」高価でも売れ筋 人気の寝具は数万円から
「ロシアをG7に戻すべき」 トランプ氏発言、反発招く
タテカン「罪のないユーモア」 京大出身作家も反発
西郷の墓地で大久保の法要「待った」 反発受け名称変更
再エネを「主力電源」に、原発は維持 経産省会合が提言
高裁の和解案に反発、漁業者欠席 諫早開門めぐる控訴審
働き方法案、今国会成立に黄信号 過労死遺族も反発
ナッツ事件の元副社長、系列企業社長に 韓国世論は反発
東通原発建設、東電が他電力に協力呼びかけ 反発の声も
「あからさま」米鉄鋼関税に各国猛反発 日本は慎重姿勢
銃携行、教員が反発「勉強教えたい」 トランプ氏が検討
米大使館エルサレム移転、5月に 反発の中、大幅前倒し
「義理チョコやめよう」ゴディバが広告 称賛も反発も
「札束でほおたたく」トランプ流外交術 中東で強い反発
パレスチナ、強く反発 「エルサレム首都」遠のく和平
「ロシアなしでは五輪でない」 IOC決定に激しく反発
質問時間削減に野党幹部反発 審議時間増など訴え