您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
喫煙可の大臣室、とうとう禁煙に 受動喫煙対策法成立で

受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案が成立すれば大臣室も禁煙に――。政府は22日、大臣、副大臣、政務官の執務室の禁煙化を求める質問主意書に対し、同法成立後は執務室が「禁煙となる」とする答弁書を閣議決定した。


受動喫煙に関するトピックス


立憲民主党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えた。答弁書などによると、現在、喫煙を可能とする政務三役の執務室は、財務相と国家公安委員長に加え、財務省にそれぞれ2人いる副大臣、政務官の計6カ所で、他省庁は禁煙になっている。


財務相の麻生太郎氏は喫煙者で、国家公安委員長の小此木八郎氏は「喫煙者ではない」(事務所職員)。警察庁によると、国家公安委員長の執務室に喫煙に関する規定がないことから「喫煙可」だが、実際の運用は「禁煙」にしているという。


初鹿氏は質問主意書で、同法案は政府が提出したとして「率先して取り組みを進めるべき内閣の一員である閣僚等の執務室で喫煙ができるようでは、国民に示しがつかない」と指摘。答弁書は、同法が成立すれば公布後1年半以内に学校や病院、行政機関などは敷地内禁煙となるため、執務室も「禁煙となる」とした。(岡本智)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

受動喫煙法が成立、防止を義務化 20年4月全面施行へ
都の受動喫煙防止条例が成立 2020年4月に全面施行
都の受動喫煙防止条例案、委員会で可決 27日に成立へ
加熱式たばこに異論噴出 受動喫煙法案が衆院厚労委可決
受動喫煙法案、国民民主が規制厳しい対案 厚労委で審議
受動喫煙、ツバメに害は? マンション喫煙所に営巣
受動喫煙対策、今国会成立めざす 与党が方針確認
「客席100平米以下喫煙可」 自民が法改正案了承
150平米以下の飲食店、「喫煙可」に 国が改正案骨子
加熱式たばこも規制へ 受動喫煙対策、紙巻きより緩やか
都、国に先行して禁煙条例案提出へ 小規模バーなど例外
子のいる家は禁煙、条例案提出へ 私的空間侵害との声も
受動喫煙対策求め署名9万人分提出 日本禁煙学会など
受動喫煙対策は迷走、資料投げる場面も 官邸は調整せず
受動喫煙対策法案、今国会の提出断念 塩崎厚労相
受動喫煙対策、法案提出先送りへ 自民、都議選前を回避
受動喫煙、20年までにゼロ目標 がん対策推進協議会
コンビニ前の灰皿、受動喫煙被害?近隣住民による訴訟も
禁煙レストランのガイドブック発行 東京・港区
小規模の居酒屋は喫煙可能に 受動喫煙対策で修正案
受動喫煙対策、自民案に厚労相が歩み寄り示す
受動喫煙防止規定、3競技団体のみ 日体協もまだ
受動喫煙対策、自民「妥協案」で合意 厚労省案骨抜き
受動喫煙で病気、かかる医療費は3千億円超 厚労省推計
受動喫煙対策、進まぬ議論 法案、今国会提出「黄信号」