キノコ胞子によるセシウム再飛散の流れ
東京電力福島第一原発の事故で放出された放射性セシウムの一部が、野生のキノコで濃縮、胞子に蓄えられて大気中に再び飛散している可能性が高いことが、気象庁気象研究所や茨城大、金沢大などの調査でわかった。人体への影響は考えられないほど低いセシウム濃度だが、帰還困難区域の山林でキノコ胞子がセシウムの再拡散に関わっている可能性がある。
モニタリングポストで計測、公表されている大気中の放射線量は大地や大気からの放射線を一定の高さで測定する。これとは別に気象研などのチームは福島県内で大気中に浮遊している粒子を地上約1メートルで採取し、セシウム137の放射能濃度を継続的に調査。帰還困難区域となっている福島県浪江町北西部の山間地域は夏季は冬の5倍ほど濃度が上がることが判明した。上昇時の濃度を人の被曝(ひばく)線量に換算すると、自然界からの年間被曝線量(2・1ミリシーベルト)の1万分の1以下だが、福島市などで冬に夏より濃度が上がるのと対照的だった。地表のセシウムが土ぼこりに付いて飛散する影響も調べたが、明確な関連は見られなかった。
2015年8、9月、浪江町北西部の山林で大気中の粒子を集め、金沢大の牧輝弥准教授(微生物生態学)が遺伝子解析したところ、キノコ類の割合が高いことが判明。昨年6~10月に約10回、同地域の山林でヌメリイグチなど10種類以上の野生キノコを採取し、胞子の放射能濃度を測ると1グラムあたり最大143ベクレルを検出した。
胞子1個のセシウム濃度と、観測した1立方メートルあたりの胞子の数を掛けると、観測されたセシウム濃度に匹敵。分析した茨城大の北和之教授(大気環境科学)は「セシウムを濃縮した胞子が大気中に放出し、濃度が高くなっている可能性がある」と指摘する。
ただ、採取したキノコの胞子1個に含まれるセシウムは極めて微量。研究チームの二宮和彦・大阪大助教(放射化学)は「セシウムを含むキノコ胞子が飛散している地域の空気を吸っても健康に全く影響ないレベル」と話す。一方、胞子がキロメートル単位で飛んでいる可能性もあり、研究チームは飛散状況などを詳しく調べる。
浪江町の夏季の大気中のセシウム濃度は、未除染の山林と約1キロ離れた試験的に除染された地域でほぼ変わらず、飛散の可能性を示唆しているという。(佐藤建仁)