淀川でとれたシジミ=大阪市此花区
淀川の魚介を知ってもらおうと、大阪市漁業協同組合(48人)とNPO法人「浪速魚菜(ぎょさい)の会」が、「淀川産(もん)」のブランドでPRを強めている。これまでの天然ウナギの販売に加え、今年からシジミを使った手作りの飴(あめ)を開発。ハゼの串カツなどの商品化にも挑む。
幅1センチほどで黒っぽく、見た目はシジミそのもの。口に含むと、シジミ風味のあっさりした甘みが広がる。市漁協の関連会社が1月に販売を始めた「大阪名産べっこうしじみ飴」だ。
市漁協によると、淀川の河口付近ではシジミがとれ、茶がかった色から「べっこうしじみ」と言われる。約10年前までは年間数十トンの水揚げがあったが、高齢化などで漁業者が減り、今は年間約1トンにとどまる。
シジミをPRしようと、市漁協は昨年、国の事業を使った加工品を検討。大阪の食文化の普及を図る浪速魚菜の会代表理事の笹井良隆さん(61)に相談すると、「飴なら手軽に食べられる」と提案された。手作り職人で、「堺あるへい堂」(堺市)店主の岡田明寛さん(59)も紹介され、シジミの粉末やエキスを練り込んだ飴が生まれた。
パッケージには、淀川沿いに自…