寺田湧将さん(前列中央)と支援する仲間たち=東京都 誰もが気軽に「助けて(HELP)」と言ったり「後押し(PUSH)」したりできたら――。そんな思いを伝えたいと、車イスの青年が「HELPUSH(ヘルプッシュ)」と名付けた旅を始めた。道行く人に声をかけ、「後押し」してもらいながら、47都道府県をめざす。 「ちょっと車イスを押してもらえませんか?」。4月22日昼すぎ、東京都の国立競技場駅。渋谷区の会社員、寺田湧将(ゆうすけ)さん(27)がホワイトボードを掲げ、旅のスタートを切った。車イスには記録用のカメラなどを装着。早速通りかかった若いカップルが応じ、車イスを押し始めた。 寺田さんは脳性まひで生まれつき足に障害がある。自力でゆっくりと歩くことはでき、小学生の頃から野球にも打ち込んできた。だが大学の広いキャンパスに限界を感じ、20歳のころから車イスを使っている。 プロジェクトのきっかけは2年ほど前、都内のある駅での体験だ。改札を出て10メートルほど先に階段があった。手すりにつかまれば自力で階段を上ることができる。駅員に車イスを運んでくださいと頼むと、「その先は管轄外なので手伝えません」。仕方なく遠回りしてエレベーターを使った。 もやもやとした気持ちを友人にこぼすと、こう言われた。「道行く人に助けてもらえばよかったじゃん」 思いも寄らない言葉だった。自… |
車イスの27歳、みんなの「後押し」で全国ヒッチハイク
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
韓正氏「北京・天津・河北省の協同発展の新たな進展を後押しすべき」
WHO専門家が西側メディアの歪曲報道を批判
海南省のパンダ兄弟が「餃子」に舌鼓 ブラインドボックスのプレゼントも!
ホワイトカラーの預金が増加 資産がマイナスの人が減少
中国は誠意をもって新型コロナの起源解明に参加
新型コロナウイルスの変異種流入阻止へ対策強化する中国
中伊国交樹立50周年に王毅部長、「次の50年もさらなる発展を後押し」
北京市で新型コロナウイルスの新規無症状感染者1人を確認
北京と上海結ぶ高速鉄道で「サイレント車両」サービスの運用試行を実施
WHO、英国で感染力が4割から7割強い変異種を確認
外交部、「中日韓協力の新たな進展を後押しすることを望む」
タリム油田、油ガスの生産量が3000万トンを突破
習近平国家主席「世界の気候変動対策に新たな道を開く」
中国初、圧延法で蛍光ガラスを生産
天津市で新たに新型コロナウイルスの国内症例患者4人を確認
公益「スロー列車」で貧困脱却を後押し
中国体操選手団が防護服姿で日本から帰国 国際大会再開後押しのため徹底対策
アグリツーリズムで貧困脱却を後押し
王毅部長「多国間主義は正しい道、グローバル・ガバナンスの強化・整備は
第14次五カ年計画期間にデジタル技術主導の社会ガバナンス革新の加速を
感染対策を後押しする都市大気安全健康モニタリング・警報プラットフォーム
中国の科学者、ウイルスの「乗っ取り」を防ぐ重要タンパク質を発見
中国の農村における道路の長さが計420万キロに
稲作とカニ養殖で所得アップを後押し 河北省盧竜県
貧困からの脱却を後押しするハンドメイド刺繍 新疆阿克陶