「平和の礎」を訪れた城間恒人さん=23日午前9時58分、沖縄県糸満市の平和祈念公園、小宮路勝撮影
戦後72年の「慰霊の日」を迎えた沖縄。名護市辺野古で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に向けた埋め立て工事が始まってから初めて迎える「6月23日」に、20万以上の戦没者の名前が刻まれた「平和の礎(いしじ)」では、複雑な思いで手を合わせる人たちがいた。
特集:沖縄戦
特集:沖縄はいま
■「戦争につながるものは嫌」
城間恒人さん(77)=北中城(きたなかぐすく)村=は平和の礎に軽く一礼して酒をかけた。父と2人の姉、そして妹の名が刻まれている。「みんな生きていた証しなんだけど、思い出してつらくなる」
72年前の6月。5歳だった城間さんは、一家で沖縄本島南部を逃げ回った。米軍が迫る中、身を潜めた民家には、住民や日本兵ら30人ほどがいた。
2歳の妹が鉄かぶとに入った米のとぎ汁を指さし、「あー」と声を上げた。すると日本兵がいきなり妹を母から取り上げた。あっという間の出来事。首を絞められた妹はその場で息絶えた。声を出すと米軍に見つかるという理由だった。
翌日、父と姉たちがサトウキビ(ウージ)畑で銃弾に倒れた。それでも母は、妹の遺体を背負い続けた。
妹を殺した日本兵への憎しみが消えることはない。「軍隊は住民を守らない」。城間さんは3年前から辺野古での抗議の座り込みに加わる。工事を止めることは出来ないとも思うが、今も週3回通う。
「戦争につながるものは嫌。それだけなんです」
浦添(うらそえ)市の善平朝輝…