您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 娱乐(日语) >> 正文
屋内で気分満開「エア花見」 場所取り不要・花粉症OK

写真・図版


上野公園で花見をする久世和彦さん(右)ら


写真・図版


屋内で花見の雰囲気を味わう「エア花見」「インドア花見」が流行している。週末には都心で桜が満開になったが、花見の名所・上野公園には変化も生じていた。「志向の多様化」を指摘する声もある。


品川区にある料理レシピ動画サイト「クラシル」の運営会社「dely」は、社内の花見を今年から「エア花見」に切り替えた。20日夜にオフィスを訪ねると、スタッフ約20人が床に青いシートを敷き、手製の料理やビールを味わっていた。プロジェクターで壁に桜の動画を映し、スマートフォンで音楽を流す。


幹事の小林夏美さん(27)は「花粉症なので、そもそも外のお花見が嫌でした」と動機を語る。昨年まで目黒川のほとりで花見を開いていたが「タクシーで買い出しに走ったり、場所取りしたり、大変だった。オフィスなら冷えたビールが冷蔵庫から出せるし、周りを気にする必要もない」。参加者は「やってみると意外に『お花見感』ありますね」と喜んでいた。


一方、花見シーズンの週末を前にした23日午後10時の上野公園は、場所取りをする人たちが激減。雨の中、公園内でレインコートにくるまり座っていた会社員の久世和彦さん(46)は「いつもなら雨でも場所取り合戦なのに、こんな簡単にいい場所が取れるなんて」と拍子抜けした様子。


「昭和オヤジの私には、徹夜で場所を確保してこそ花見。だけど同僚からは『花見のためにそこまでしなくても』と言われるんですよねえ」。翌日は好天に恵まれ大勢の人出でにぎわったが、徹夜の場所取り集団が激減した公園内は少人数のグループが目立った。


レンタルスペース仲介業「スペースマーケット」では今年、「インドア花見」の予約件数が昨年の10倍以上に増えたという。同社の会員1313人への調査では「花見に行きたい」89・5%に対し「行きたくない」が10・5%。「混雑が嫌」「花粉症が辛い」「寒いのが嫌」が主な理由だった。「行きたくない」人の6割以上が「室内ならば行きたい」と答えた。


「リアルな花でなくていいからパーティーで季節感を楽しみたいという方が増えた。楽しみ方が多様化している」と同社の広報担当者は分析している。(吉野太一郎)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

この春は顧村公園で花見はいかが? 上海市
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
ここ10年で最も人気の入籍日は? 日取りにこだわる中国の若者たち
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
中国各地が花見シーズンに!花見で人気の都市トップ10が発表
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
今春は「花見に来て」と中国全土に呼びかける武漢 湖北省
武漢のサクラサク!新型コロナウイルス去り、花見を楽しむ人々 湖北省
海南離島免税ショッピング 郵送での受け取りが可能に
自動加熱ウエア、冬季五輪の練習をサポート
生態環境の保護に取り組む南京市、水や空気の質が大幅に改善
新型コロナの起源で米高官が再び陰謀論 中国外交部、「米側が理性を取り戻すことを望む
外交部、「ワクチンの外国への不法流通を断固取り締まる」
2020年中央経済政策会議で何を話し合ったか?
世界の知的財産権発展に中国の力を貢献
習近平総書記「知的財産権保護を全面的に強化」
「北海道の美味しい食品を中国へ」様々な工夫と取り組みで挑んだ第3回輸入博
宅配便受け取り個数、日本人が最多の年間平均72個
中国の科学者、ウイルスの「乗っ取り」を防ぐ重要タンパク質を発見
中国の「復活」示された8連休 賑わい取り戻す各地の観光地
習近平総書記「発展は新疆の長期的社会安定の重要な基盤だ」
節約志向の日本は食品ロス大国 ロスを減らす取り組みとは?
習近平総書記が安徽省視察 改革開放と高い品質の発展を堅持
<企画>食べ残しゼロへ 各地が取り組みスタート