手話漫才「ぷ~&み~」。ぷ~(右)は聞こえる人、み~は聞こえない人=岡山県矢掛町矢掛
聞こえるぷ~(50)と、生まれつき聞こえないみ~(49)。日本語と手話を同時に使って爆笑を繰り広げる、他に例がないという漫才コンビだ。
監督は全盲者、SF映画どうやって制作?人気声優ら協力
見えなくても「観戦」したい 広島カープも支援の手
み~が手話と身ぶりで繰り出すボケに、ぷ~が巧みに説明を交えながらつっこむ。4月中旬、総社市のカフェ「なごみ庵(あん)」での公演に集まった観客は、手話が分かる人もそうでない人もギャグの連打に大笑いした。
2人が知り合ったのは20年近く前のこと。NHKの番組で手話に興味を持ったぷ~は、地元・矢掛のろう者に手話を習いに通っていた。そこにみ~が遊びに来た。第一印象は、互いに「ヘンなやつ」。でも、2人ともチャプリンの映画やお笑いが好きだと分かり、意気投合した。
馬の耳に念仏。ウソも方便。知らぬが仏。忖度(そんたく)……。ことわざや慣用句を、互いの言語でどう表現するのか。手話と日本語を教えあった。「へぇーっと思うことばかりでした」
「動画をネットで紹介したら? 絶対面白いよ」。み~の妻の強い勧めで、2010年に2人はブログを始めた。
タイトルは「かゆいところに手が届いたら…」。聞こえる人と聞こえない人が「かゆいところに手が届く」関係になれるといいなという願いを込めた。
1周年記念に動画をまとめたDVDを作った。12年秋、京都の手話まつりで販売しようと要項を見ると、舞台発表も募集していた。
「漫才、やろうか」。ぷ~がネタをつくり1週間練習して本番に挑んだら、大受けした。すると大阪の手話アーティストがやってきて「京都で笑わせたって、なんぼのもんや。大阪で受けな意味ないわ」。挑発的なお誘いに「なら、大阪でやろう」。その年、ろう者のクリスマス会で披露し、大いに受けた。
現在、公演は29都道府県に及び、昨秋には岡山市で100回記念公演を開いた。
ろう者の老人施設での公演で、みな笑う中、こめかみをぴくぴくさせながらじっとにらんでいる男性がいた。「なぜ怒っているんだろう?」。終演後、施設の人が駆け寄りこう言った。「あの人が、笑っていました!」。聞くと、男性はパーキンソン病で顔が動かない。こめかみのぴくぴくは、病気で表情を失った人の精いっぱいの爆笑だった。
鳥取県倉吉市では、公演後、聞こえる母と聞こえない娘が来て「一緒に笑えてうれしかった。ありがとう」。
ぷ~は言う。「ろう者と聴者が同時に笑う。簡単なようで、めったにない。僕らの漫才は笑いを共有でき、感動につながるのだと感じます」
聞こえる人と聞こえない人の漫才コンビが増え、その舞台を客席で見て笑いたい。2人の夢だ。(中村通子)
◇
〈ぷ~本名三宅寿(みやけ・ひさし)〉 1967年矢掛町生まれ。小さな頃からダジャレが好き。本業は、矢掛町の観光拠点施設「あかつきの蔵」の営業職。
〈み~本名佐藤正士(さとう・まさし)〉 69年倉敷市玉島生まれ。幼い頃は伝説的お笑い番組「8時だヨ! 全員集合」を欠かさず見ていた。玉島で理容店を営む。