您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
関東大震災と愛知、意外な「接点」 震災95年の今学ぶ

1923(大正12)年9月1日の関東大震災から95年。震災から教訓を学ぼうと、名古屋市で愛知県との意外な「接点」などを紹介する企画展が開かれている。29日まで。


「名古屋に関東大震災の犠牲者の慰霊碑や供養堂が残っているのを、ご存じですか?」。名古屋市千種区の名古屋大学減災館。減災連携研究センター客員教授の武村雅之さん(66)が、来館者に語りかけた。


減災館は地震災害などについて市民が学べる拠点として2014年にオープン。映像と振動台で巨大地震の揺れを再現できる装置もあり、5万人以上が見学に訪れた。日替わりで減災の研究者らの講演もある。


現在は特別企画展「関東大震災と愛知県」が開かれている。会場には被害状況や避難の様子を伝えるパネルが並ぶ。当時の記録から関東大震災と愛知県の「接点」を紹介することで、震災への備えを見直してほしいという。30年にわたって震災研究をしている武村さんが企画を監修した。所蔵する関東大震災関連の貴重な歴史資料も展示されている。


武村さんは「大災害の度に、『初めて』や『これまでにない』と言いがち。だが、過去から学べる教訓は少なくない」と訴える。


マグニチュード7・9の関東大震災の死者・行方不明者は約10万5千人。26年に当時の内務省社会局がまとめた「大正震災志」下巻には、愛知県は9月2日午前2時に震災の情報を得ると、知事が直ちに幹部職員を招集して救援方針を決め、救援物資の調達や救護班の準備を始めたと記されている。武村さんは「各県とも現地の県人救済が優先事項だったのだろうが、国から何か言われる前に積極的に動いている。現在の感覚でもかなり迅速に対応していたと言えるのではないか」と話す。


愛知県内には、9月末までに約15万人の被災者らが避難した。名古屋駅前に設置された応急の宿舎では足りず、市内の寺院や教会のほか、一般家庭も被災者を受け入れたとされる。


武村さんは各地に残る関東大震災の慰霊碑などの所在地も調べ、名古屋市の日泰寺(千種区)や照遠寺(東区)にも確認された。多くの市民の名前が寄付者として刻まれている碑もあり、避難者の受け入れに積極的だったことがうかがえるという。武村さんは「1891(明治24)年の濃尾地震の記憶がまだ生々しかったのでは」と話す。


特別企画展は9月29日まで。火~土曜の午後1~4時(祝日、第2・4火曜、9月4~6日は休館)。18日は午後1時半から武村さんの講演がある。問い合わせは名大減災館(052・789・3468)。


震災に耐えた建造物 明治村に実物


愛知県犬山市の博物館明治村では、関東大震災に耐えた建造物を間近に見ることができる。


「日本赤十字社中央病院病棟」は、震災傷病者の治療現場になった。れんが造りの本館は地震で倒壊したが、木造の病棟は被害を免れ、火災地域からも離れていた。「帝国ホテル中央玄関」は、米国の建築家フランク・ロイド・ライトの設計。震災当日は建物の落成披露式だった。報道機関や各国の在日大使館の臨時事務所にも使われた。


震災直後に尋ね人の貼り紙がびっしりはられた写真が残る「東京駅警備巡査派出所」。隅田川にかけられた橋が焼け落ちる中、多くの人の避難に貢献したことで「人助け橋」と呼ばれた新大橋の一部も保存されている。


特別企画展では、震災を今に伝えるこれらの建造物についても解説。9月には、武村さんの著書「減災と復興 明治村が語る関東大震災」(風媒社、税別2200円)も発売される。「実際に現地にあった建物を見ることで、リアリティーを持って震災を実感できる。せっかくの貴重な建物なので、防災教育により積極的に活用してほしい」と武村さんは話す。(佐藤剛志)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

梅雨寒、20日ごろまで 気象庁「冷夏の可能性も」
大雨災害 あなたの地域の危険度、スマホに自動通知
玄海原発差し止め仮処分、住民側の抗告を棄却 福岡高裁
断層のずれ1・5メートル、山形県沖地震で地震調査委
中部空港周辺に錨泊自粛海域を設定へ 関空の教訓生かす
教え子に残した笑み 避難で転居重ね、迎えた「最期」
眼前に土砂「この世とは思えぬ」 九州北部豪雨から2年
九州道・加治木―鹿児島IC無料に 豪雨で国道規制受け
近畿・北陸エリアの一部、始発から運休の可能性 JR西
大雨被害、鹿児島で女性不明 東日本も荒れ模様か
豪雨から一夜、鹿児島で避難指示続く 「土砂崩れ心配」
九州豪雨「家の裏山、崩れるかも…」 学校は一斉休校に
鹿児島県内、70万人超に避難指示 河川の氾濫迫る
気象庁「大雨特別警報の可能性」 70万人超に避難指示
九州、一日で1カ月分超す大雨の恐れ 土砂災害警戒を
九州で大雨、1日も激しく降る恐れ 気象庁「警戒を」
西日本中心に大雨に警戒 西日本豪雨並みの恐れも
大阪北部地震で「おつきあい断層」現象 衛星観測で確認
台風3号、関東・東海に接近へ 28日、激しい雨も
九州北部、過去「最遅」で梅雨入り 近畿・中国・四国も
千葉県・東京都・神奈川県で震度4 津波の心配なし
九州北部、まだ梅雨入りせず 最も遅い記録更新、今後は
緊急地震速報、今より最大25秒早く 海底の地震計活用
被災屋根にブルーシートをかけ続け1年 大阪北部地震
瓦落下や墓石倒壊の被害目立つ 「短周期の揺れ」影響か