24日に開かれた映画の祭典アカデミー賞授賞式で、「グリーンブック」が作品賞に選ばれました。黒人差別が残る1960年代の米南部へ、コンサートツアーに向かう天才黒人ピアニストのドナルド・シャーリーと、運転手兼用心棒の白人トニー・バレロンガの友情を描いた作品です。日本では3月1日に公開予定です。 国際ニュースを解説「今さら聞けない世界」 クイーン・フレディ役に主演男優賞 アカデミー賞授賞式 実はこの映画は、実話を基に描かれています。映画のプロデューサーであるニック・バレロンガさんの父親が、主人公のトニーです。映画のタイトルになっているグリーンブックとは、黒人が米南部で安全に利用することができる施設が記された旅行ガイドブックのことです。1936年から1966年にかけて出版されました。南部では過酷な黒人差別があったため、南部を旅する黒人にはこのガイドブックが必需品でした。 米国では南北戦争が1865年に終結し、奴隷が解放されました。ですが、その後も差別は続きました。南部諸州では「ジム・クロウ法」が制定され、白人と黒人が使用できるトイレやレストラン、水飲み場などが区別されました。黒人専用のほとんどは、白人専用よりはるかにランクが落ちるものでした。 こうした黒人差別を無くそうとローザ・パークスやマーチン・ルーサー・キング牧師が立ち上がって公民権運動が起こり、1964年に公民権法が制定されて、ジム・クロウ法は撤廃されました。 1960年代、音楽界にはどのような差別があったのでしょうか。アメリカの音楽史に詳しい慶応義塾大の大和田俊之教授(48)に解説してもらいました。 1960年代の米国南部の音楽界に残っていた差別や、映画「グリーンブック」が注目された理由を丁寧に解説してもらいます。 ――映画「グリーンブック」に登場するドナルド・シャーリーというピアニスト。どれぐらいの知名度があったのですか。 ほとんどないと思います。19… |
アカデミー作品賞の基の実話って? 音楽界にも人種差別
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「世界最高齢」94歳首相の素顔 外交巧み、元気な理由
独仏らの「大阪案」に反発、徹夜で議論 EU首脳人事
どうなるG20首脳宣言 重責担う議長国の日本
G20参加国、どう決まった? 曲折の外交史ひもとく
7000万人超が住む場所追われた 国連調べ、過去最高
日本企業の船、なぜパナマ籍? 厳しい競争ゆえ多国籍化
「自分は日本人」サハリンのろう者、手話で伝える思い
「神はお急ぎでない」サグラダ・ファミリアなぜ未完?
職場の暴力・ハラスメント根絶へ ILO総会で議論開始
育休明けに即転勤 欧米では?対策は? 専門家に聞く
反G20訴える市民グループ 福岡・天神で街頭行動
ドナウ川転覆、新たに2人の遺体発見 うち1人は韓国人
世界の就活事情は 企業好みのネクタイ色を研究する国も
イランの親日、今はアニメ 国交90年、険悪期一切なし
過激な主張ひかえ、伸びるポピュリズム政党 欧州議会選
ISが「パキスタン州」設立宣言 南アジアで影響力誇示
「断食月」ラマダン、込められた意味 禁止は飲食以外も
「飛翔体」と「弾道ミサイル」の違いとは? 北朝鮮発射
変わる政治との距離感・役割…王室の模索、世界でも
世界の軍事費、過去最高の203兆円 米中が押し上げる
10連休がやってくる 日本人の旅行、ハワイ人気の秘密
アサンジュ容疑者、原点はビラ配布 情報提供呼びかける
アサンジュ容疑者「トランプ政権の企てだ」 逮捕時叫ぶ
ウィキリークス創設者、アサンジュ容疑者を逮捕
日本のODA、世界4位 2018年は1兆5千億円