您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
性搾取こじらせた平成時代 自己責任論が女を追い詰める

「女性蔑視だ」とメディアの発信が批判され、炎上する例が後を絶ちません。作家の北原みのりさんは「平成に入って、性搾取の表現が洗練され、商業化された」と指摘します。


「そろそろ自虐やめよう」国際女性デーに響いた言葉五つ


国際女性デー インタビュー特集はこちら



ジェンダー教育という建前はあるけど、社会で決定権を持つのは圧倒的に男性。女性差別の表現に鈍いまま生きていて問題に気づくのが難しい。チェックができていないと思います。


そしてセクハラや性搾取の問題が明らかになると、「まだ昭和だったのか」と、古くさい習慣を引きずっているような言い方をされます。でもそれは違う。昭和とは違うやり方で性搾取の問題を深め、こじらせてしまったのがこの平成の30年間であり、その問題を解いていくのが次代の課題でしょう。建前の男女平等は言葉としてあるけれど、性差別に対してあえて鈍感になることで商業、文化が成立してきたと思います。


問題が深まった理由は二つ。ま…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

わかり合えない誰かと生きる ちぐはぐな女性3人の物語
結婚と冒険の不確実性とリスク 「極夜行」角幡さん語る
ゴリラと文学ってそう違わない 小川洋子×山極寿一対談
沖縄をどう詠むか 若手俳人が訪ねた沖縄俳句の生き証人
漱石が語る文学観 作家は「如何に世の中を解釈するか」
「悲しい、悲しいなあ」新源氏主演の元月組トップ
宮本輝さん「田辺先生、古典の教養教えて下さる大教師」
田辺聖子ほど無常を描く作家を、私は知らない 川上弘美
路上で寝れば本買える 金と色狂った末、執念のデビュー
きつい関西弁、解禁したら三島賞 舞台は愛憎渦巻く土地
津原さん「社長発信の影響力、考えて」 幻冬舎の謝罪に
「日本国紀」批判にどう答える 著者の百田尚樹氏に聞く
幻冬舎社長ツイートに批判 「日本国紀」巡り作家と対立
幻冬舎の部数公表「ダメージなし」津原泰水さん一問一答
65万部発行「日本国紀」とは? 盗用疑惑に異例の修正
もしアトムが18歳になったら 黒田征太郎さん創作絵本
村上春樹さん、亡き父の戦争体験つづる 文芸春秋に寄稿
「トリセツ本」不安な夫の救世主? 妻の不倫、相談増加
ドールも登山「ヤベェ」山岳誌、インドア派にもアピール
寂聴さん「世界の名作は不倫」 草食男子、信じられない
造語だらけの小説、でもすらすら読める 奇妙な世界観
「楽しさ突き抜けて」 歌舞伎好き作家が挑む文楽小説
本屋大賞に瀬尾まいこさん「そして、バトンは渡された」
朝井リョウが問う価値と質「肩書が急に直木賞作家に…」
妻のトリセツが説く脳の性差 東大准教授は「根拠薄い」