景気についての判断を、政府が3年ぶりに引き下げた。月例経済報告の3月分で示した。緩やかに回復が続いているとの認識までは政府は変えていないが、景気はすでに後退し始めたと受け取れるデータもある。どう考えればいいのか。専門家に聞いた。 「景気は横ばい」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員の小林真一郎氏 政府の景気判断は、ウソまでいかないギリギリの範囲で、なるべく景気の現状が強めに見えるよう工夫した印象だ。 ポイントは、生産や輸出についての認識に「一部」をつけたことだ。確かに北米向けの自動車など堅調な品目もあることはある。だがデータを見る限り、輸出や生産全体が弱っていると言ってもいい状況だ。 月例経済報告ならではのルールにとらわれず、経済のデータから客観的に今の状況を判断するなら、「景気は横ばいだ」が適切ではないか。 今の時点では景気が後退局面に入ったと断じることも難しい。あくまで回復と後退、どちらに触れるかわからない綱渡りの状態が続いている。 現時点で(10月に予定される)消費増税が難しくなるとは思えない。増税の延期を決めた2016年は、経済データの水準が今よりも低かった。増税対策も、いまさら撤回できないだろう。増税で増える財源をあてにしている幼児教育の無償化も見直しは難しい。 とはいえ、夏の参院選にあわせて衆院の解散総選挙を仕掛けてくる可能性がないとは言い切れず、増税延期の可能性がゼロとも言えない。(聞き手・森田岳穂) 「消費増税 延期の必要なし」 伊藤忠経済研究所チーフエコノミストの武田淳氏 実態を反映した表現だ。先行きについては、足元の弱さが今後も続く可能性を指摘した。 景気の回復基調が失われる可能性が出てきたとは言え、失ったとまで判断するには早い。一部の指標が1、2カ月のあいだ悪化したとしても、基調として回復しているという判断は維持できる。 ポイントは輸出と個人消費だ。中国向け輸出の減少を招いた中国経済の減速の背景には米中貿易摩擦があるが、両国の合意に向け、出口は見えてきている。輸出は今年後半から復調していくだろう。 個人消費を下支えする賃金は、回復傾向が続いている。今年の春闘の賃上げ率は(最終的に)落ちるかも知れないが、賃上げが続くことに変わりはない。消費増税前の駆け込み需要も一定程度あることを考えれば、消費の回復基調が終わるという判断は早計だ。 また、増税に伴い、キャッシュレス決済でのポイント還元などを中心に消費の底上げ策も実施される。増税による負担の増加は所得増でカバーできる範囲に収まり、景気の面で言えば、消費増税を再び延期する必要はないだろう。(聞き手・伊藤舞虹) |
国内の景気、回復か後退か 政府、3年ぶり判断引き下げ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
LIXIL株主の乱、教訓は 機関投資家・弁護士に聞く
子への大胆投資…でも保育現場はひずみ 新3本の矢って
カナダ人外交官のナゴヤ愛 魅力探る「独自取材」
「戻る党なくなった」旧民主出身の4氏、自民で参院選に
参院選複数区、進まぬ野党調整 立憲擁立完了、国民苦境
自民、参院選「特定枠」に島根の候補 党本部主導で人選
立大相撲部、のこったのこった100年 あの映画の舞台
子どもの乗り物酔い、どう対策? 酔い止め薬の選び方は
参院大阪選挙区、自民が2人目擁立見送り 共倒れを懸念
幻の五輪代表は今 卑屈さを抱え「いいよね。出られて」
食物アレルギーの経口免疫療法 なぜまだ「研究」なの?
薬物乱用者はゾンビみたい? 依存症の実態は
釣った魚で食中毒、長引く手足ピリピリ 原因は魚の毒?
財政審、歳出歯止めに新組織 20年度予算の議論始まる
立憲、参院比例候補の公認取り消し SNSでヘイト投稿
働き方改革法4月施行、先行企業は
同志社大ラグビー部、インドに選手を派遣 知見伝える
在留外国人、年16万9千人増 4年連続で過去最多更新
ソニー「迷えるシューカツ生」をあえて採用するワケ
ストーマと長い人生を 内田春菊さんと同じ、直腸がん
客から暴言、残業倍増…バス運転手自殺、遺族が労災申請
就活、大学2年生は現行のルール維持 政府など大筋合意
日立の中西会長「違法を避けるため、とりあえず解雇」
ヤマハ発、台湾で電動バイク強化へ、電池は着脱式
連合、組合費一部アップ検討 地方組織の収入安定化狙う