2020年7月、再びオリンピックが東京にやってくる。これまでの五輪で栄光を勝ち取った選手がいれば、負けて涙した選手もいる。裏方として力を尽くした人がいれば、まさに今、2020年に向けて走っている人もいる。五輪にまつわる様々な人や場所を、記者が訪ねます=敬称略 特集:五輪をめぐる ◇ 2017年初夏、アジサイが咲く季節だった。 1980年モスクワ五輪体操女子の日本代表だった竹内由佳(55)=旧姓日向=と津田桂(かつら)(54)=旧姓内田=は、東京ドームホテルの最上階でランチバイキングを楽しんでいた。 現役時代のように食事制限もなく、好きなものが食べられる幸せ。隣り合わせで見下ろす眺望と昼のビールが甘美だった。 禁断の話題に触れたのは確か、竹内の方だった。 「20年のオリンピック、東京で開かれるね」 あの時から37年。しばしば会っていた二人は昔話はしても、五輪に関する話をすることはなかった。 竹内は中学で札幌の親元を離れ、福井県の体操スクールに所属、80年当時は高校2年だった。そんな竹内には、五輪の日本代表だったのに、実際に出ていないことへのコンプレックスがあった。「自分たちが、何か悪いことをしたかのような負い目」。札幌でコンディショニングトレーナーの仕事に没頭し、体操選手だったことは忘却のかなたに置いていた。 80年は東京・国学院高1年だった津田は、相模原市で体操クラブを設立し、同市の小学校で教員を務める。彼女もまた、五輪は嫌なイメージで覆われていた。「いいよね、出られて」。出場選手には嫉妬にかられた。もう、その卑屈さを断ち切りたかった。 互いに、そんな胸の内をさらけ出した。 モスクワ五輪は、スポーツが政治に屈した歴史でもある。時は東西冷戦。ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議する米国がボイコットを表明し、西側諸国に同調を訴えた。日本政府の圧力を受けた日本オリンピック委員会(JOC)は苦渋の決断を強いられ、米国に追随。代表に選ばれながら舞台を奪われた選手が、18競技で178人いた。 「初めてだね、こんな話をするの」。うなずきあった二人は、「何か行動を起こせないか」と相談を始めた。同じ境遇の元選手たちも、闇を抱えているだろう。その日のうちに、同じ体操の代表だった笹田弥生(56)=旧姓加納=に連絡をとった。 当時、国学院高3年だった笹田は、国学院大准教授(コーチング学)になっていた。 モスクワ五輪代表は「幻の代表」と言われるが、JOCは五輪代表として認定している。「たとえ不参加でも、選手団の栄誉を記録に残す」という理由からだ。五輪代表選手が所属できる日本オリンピアンズ協会にも登録できる。 だが、一堂に会したこともなく、五輪関連イベントに呼ばれることも多くはない。中ぶらりんの立場に、笹田も引け目を感じていた。「みんなはどう思っているか」と気になっていたところできた二人からの相談が、アンケート実施へ背中を押した。 「思い出したくない」断ち切れない無念さ 178人のうち、日本オリンピアンズ協会などを通じて連絡先がわかったのは92人。61人から回答を得た。既に3人が亡くなったこともわかった。笹田、竹内、津田のように、モスクワが唯一の代表だったのは104人だった。 アンケートの結果、「日本のボイコットに意味があったか」の問いには、「いいえ」が74%、「ボイコットをすべきではなかったか」には、「はい」が82%を占めた。 自由記述には、自らが受けたダメージや、無念さが切々と書かれていた。 「競技の場に立たなければ敗北です」(ヨット) 「選手の4年間を国はどう考えるのか?」(射撃) 「社会人後は国際大会の出場は一切断った」(ボクシング) 「オリンピックを目標に費やした時間や犠牲にしたものが大きく、その後も競技を続けたが、記録や勝負にこだわる意欲がわいてこなかった」(水泳) 何とか折り合いをつけている人はこう書いた。 「ボイコットは当時の国策であり、仕方なかった。スポーツの認知度が低かったと思います」(ボート) 「思い出したくない。そっとしておいて」という返信もあった。 笹田は17年10月、日本スポーツ学会のシンポジウムで、このアンケート内容を発表した。 「あの大きな流れの中で、仕方なかったのかもしれない。でも、我々は行ける権利があった。JOCには『派遣しよう』という人が何人もいたのに、結局は政府の言うことに『はい』と言うしかなかった。あれを決めた人々の責任はどうしてないのか、と思ってしまいます」 1980年のモスクワ五輪をボイコットした日本。政治に翻弄された当時の選手らを追いました。 悪夢の発端は79年12月25… |
幻の五輪代表は今 卑屈さを抱え「いいよね。出られて」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
LIXIL株主の乱、教訓は 機関投資家・弁護士に聞く
子への大胆投資…でも保育現場はひずみ 新3本の矢って
カナダ人外交官のナゴヤ愛 魅力探る「独自取材」
「戻る党なくなった」旧民主出身の4氏、自民で参院選に
参院選複数区、進まぬ野党調整 立憲擁立完了、国民苦境
自民、参院選「特定枠」に島根の候補 党本部主導で人選
立大相撲部、のこったのこった100年 あの映画の舞台
子どもの乗り物酔い、どう対策? 酔い止め薬の選び方は
参院大阪選挙区、自民が2人目擁立見送り 共倒れを懸念
食物アレルギーの経口免疫療法 なぜまだ「研究」なの?
薬物乱用者はゾンビみたい? 依存症の実態は
釣った魚で食中毒、長引く手足ピリピリ 原因は魚の毒?
財政審、歳出歯止めに新組織 20年度予算の議論始まる
立憲、参院比例候補の公認取り消し SNSでヘイト投稿
働き方改革法4月施行、先行企業は
同志社大ラグビー部、インドに選手を派遣 知見伝える
国内の景気、回復か後退か 政府、3年ぶり判断引き下げ
在留外国人、年16万9千人増 4年連続で過去最多更新
ソニー「迷えるシューカツ生」をあえて採用するワケ
ストーマと長い人生を 内田春菊さんと同じ、直腸がん
客から暴言、残業倍増…バス運転手自殺、遺族が労災申請
就活、大学2年生は現行のルール維持 政府など大筋合意
日立の中西会長「違法を避けるため、とりあえず解雇」
ヤマハ発、台湾で電動バイク強化へ、電池は着脱式
連合、組合費一部アップ検討 地方組織の収入安定化狙う