您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
連合、組合費一部アップ検討 地方組織の収入安定化狙う

労働組合の中央組織・連合が、組合費の徴収方法の変更を検討していることがわかった。現在は都道府県ごとに違う地方会費を統一し、組合員数の減少が見込まれる地方組織の収入を安定させて存続につなげる考えだ。ただ、都市部などの地方会費が低い組合員は値上げとなる。来月中の決定を目指し、来年秋にも変更する。


連合の組合員数は約700万人。組合費には本部に払う本部会費と、都道府県ごとに地方組織に運営費として払う地方会費があり、毎月の給料から天引きされる。本部会費は一律で原則月95円の一方、地方会費は月75~150円と差がある。組合員の多い地域は財政に比較的余裕があるため、低くなる傾向にある。


検討中の案では、この地方会費を全国平均の月110円程度にそろえた上で、本部が一括して集めて地方に配分する。会費が高い北海道などの組合員は値下げになる一方、会費が低い東京都の組合員などは負担増となる。連合関係者は「組合員数が多い東京を含めて値上げしていければ、人口減で組合員が減った地方組織の運営費を将来的にもカバーできる」と説明する。


ただ、「値上げを伴う変更は簡単には受け入れられない」(傘下の労組幹部)との反発もある。このため、内部で詰めの協議を進めている。


この組合費の変更は、来年秋の結成30年に向けて検討している組織の見直し案に盛り込まれた。見直し案では、財政難の中、活動分野に強弱をつけるとも明記した。現行の7分野のうち、今後は「組織拡大」「政策実現」「男女平等参画」に力を入れ、「平和活動」や「政治活動」などとは差をつける。


産業別労働組合(産別)が集まって構成されている連合のあり方にも言及。「新たな加盟形態」を創設する。中小の労組が既存の産別に入らなくても連合に正式加盟できるようにし、組合員の増加につなげる。


上智大の中野晃一教授(政治学)は、働き手の8割以上が労組に入っていない現状を踏まえ「財政が厳しい中での組織の見直しは縮小均衡に陥りがちだ。労組に入っていない人たちを含めた存在感の向上策を考えるべきではないか」と指摘する。(土屋亮)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

LIXIL株主の乱、教訓は 機関投資家・弁護士に聞く
子への大胆投資…でも保育現場はひずみ 新3本の矢って
カナダ人外交官のナゴヤ愛 魅力探る「独自取材」
「戻る党なくなった」旧民主出身の4氏、自民で参院選に
参院選複数区、進まぬ野党調整 立憲擁立完了、国民苦境
自民、参院選「特定枠」に島根の候補 党本部主導で人選
立大相撲部、のこったのこった100年 あの映画の舞台
子どもの乗り物酔い、どう対策? 酔い止め薬の選び方は
参院大阪選挙区、自民が2人目擁立見送り 共倒れを懸念
幻の五輪代表は今 卑屈さを抱え「いいよね。出られて」
食物アレルギーの経口免疫療法 なぜまだ「研究」なの?
薬物乱用者はゾンビみたい? 依存症の実態は
釣った魚で食中毒、長引く手足ピリピリ 原因は魚の毒?
財政審、歳出歯止めに新組織 20年度予算の議論始まる
立憲、参院比例候補の公認取り消し SNSでヘイト投稿
働き方改革法4月施行、先行企業は
同志社大ラグビー部、インドに選手を派遣 知見伝える
国内の景気、回復か後退か 政府、3年ぶり判断引き下げ
在留外国人、年16万9千人増 4年連続で過去最多更新
ソニー「迷えるシューカツ生」をあえて採用するワケ
ストーマと長い人生を 内田春菊さんと同じ、直腸がん
客から暴言、残業倍増…バス運転手自殺、遺族が労災申請
就活、大学2年生は現行のルール維持 政府など大筋合意
日立の中西会長「違法を避けるため、とりあえず解雇」
ヤマハ発、台湾で電動バイク強化へ、電池は着脱式