核兵器禁止に賛成ですか、反対ですか――。国会議員ごとに見解を確認できるスマートフォン向けサイトを、国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の国際運営委員、川崎哲(あきら)さん(50)ら有志が立ち上げた。「国会の議論は低調なのが現状。国民の関心を高めるきっかけになれば」としている。 被爆者は今、核兵器と人類の関係は…核といのちを考える サイトは「核兵器Yes or No!? 議員ウォッチ2019」( https://giinwatch.jp/ )。日本原水爆被害者団体協議会などが、核兵器禁止条約への参加をすべての国に求めるため国内外で集めている「ヒバクシャ国際署名」への賛否を全国会議員にアンケートし、その理由も表示する。政党別や都道府県別、50音順で議員を検索できるほか、サイトからSNSにメッセージを送ったり、議員の事務所に電話したりできる機能も。都道府県知事についても同様だ。また日本政府に対し、核禁条約に加わるよう意見書などで求めている市区町村も確認できる。 サイトを作った中心メンバーの一人が、神戸大学院生の安藤真子(まこ)さん(24)。広島市出身で、高校時代から核兵器廃絶を訴える署名活動や被爆証言の聞き取りに取り組んできた。昨年は被爆者が船で世界を巡りながら証言をする航海に同乗したが、寄港地で「日本が核禁条約に反対の立場なのは驚いた」と言われることが多かった。「政治が動かないと核兵器廃絶は達成できない」と感じ、川崎さんらとこのサイトの設立に取り組んだという。 今年1月からメールや手紙で全国会議員にアンケートを送付。現時点で回答があったのはまだ全体の1割程度だが、与党でも「賛同」との立場の議員もいた。安藤さんは「有権者の判断材料にしたり、議論を生んだりすることが目的。たとえ反対でもかまわないので、立場を表明していただきたい」。今夏の参院選に向け、候補者からアクセスしてアンケートに回答してもらう仕組みも設けている。(大隈崇) |
核兵器禁止に賛成?反対? 議員の考え、スマホで確認
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
核禁条約に署名・批准、政府へ要請 長崎平和宣言最終案
「原爆の絵」で伝える被爆体験 広島と岐阜の中高生交流
NPT準備委が閉幕 「勧告」不採択、妥協点見いだせず
これって、すずさん夫婦? カラー化写真が生む「対話」
福島第一事故の対応に最大81兆円 シンクタンクが試算
核廃絶願う「原爆マグロ」プレート 築地移転後の扱いは
「情報軽んじた」東電旧経営陣 有罪立証にポイント二つ
廃止決定の研究炉、180億円が消える…無駄に維持費も
一審取り消し、域外被曝認めず 長崎「被爆体験者」敗訴
長崎の「被爆体験者」訴訟第2陣、控訴審は原告敗訴
「日本政府は役割果たさず」9割超 被爆者アンケート
30年の原発比率目標「達成できる」は1割 原子力業界
「原爆は絶対悪」どう伝える 米では気軽に「nuke」
被爆者、首相に真意を迫ったが 答えはまるでコピー
「核兵器廃絶」大会、分裂して半世紀 目標は同じなのに
「核兵器国と非核兵器国を橋渡し」首相あいさつ全文
「批准しないと首相公言、極めて残念」平和への誓い全文
靴底から伝わった焼け跡の熱 漫画に込めた被爆体験
白血病で亡くした次男「自分の被爆が原因では」母の苦悩
「描くもんじゃない」被爆マリア像の絵、つらすぎた現実
爆心地公園で高校生ら「人間の鎖」 ハワイからも
命の恩人シゲちゃん、今どこに 爆心地から700mの朝
「遺構は語り部の代弁者」 幼い被爆の記憶、支える力に
「核兵器のない世界の実現に力尽くす」首相あいさつ全文
のんさん、原爆慰霊式に参列 「この世界の片隅に」出演