長崎への原爆投下時に、国が定める被爆地域の外にいた「被爆体験者」161人が、長崎県と長崎市に被爆者健康手帳の交付などを求めた訴訟の控訴審判決が10日、福岡高裁であった。矢尾渉裁判長は、10人に手帳の交付を命じた一審・長崎地裁判決を取り消し、全員の手帳交付を認めない判断を示した。 被爆者は今、核兵器と人類の関係は…核といのちを考える 被爆体験者の集団訴訟第2陣で、原告は原爆投下時に爆心地から約7・5~12キロにいた。原告のうち16人は今年7月の結審までに死亡、遺族が訴訟を引き継いでいた。一審と同様、原告が被爆者援護法で定める「被爆者」に当たるかが主な争点だった。 2016年2月の一審判決は、世界保健機関(WHO)の報告書などに基づき、自然に浴びる放射線の世界平均(年間2・4ミリシーベルト)の10倍超に当たる年間25ミリシーベルト以上の被曝(ひばく)で健康被害が生じる可能性があると判断した。 その上で終戦直後の米国調査団による報告書を基に、原告それぞれの被曝線量を推計した医師の意見書を採用。旧長崎市の東側にあった旧矢上村、旧戸石村にいた原告10人について、原爆投下後1年間の被曝線量の推計値が25ミリシーベルトを超えていると認め、被爆者に当たると結論付けた。県や市、棄却された原告151人が控訴していた。 控訴審で原告側は「年間1ミリ… |
長崎の「被爆体験者」訴訟第2陣、控訴審は原告敗訴
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
核禁条約に署名・批准、政府へ要請 長崎平和宣言最終案
「原爆の絵」で伝える被爆体験 広島と岐阜の中高生交流
NPT準備委が閉幕 「勧告」不採択、妥協点見いだせず
核兵器禁止に賛成?反対? 議員の考え、スマホで確認
これって、すずさん夫婦? カラー化写真が生む「対話」
福島第一事故の対応に最大81兆円 シンクタンクが試算
核廃絶願う「原爆マグロ」プレート 築地移転後の扱いは
「情報軽んじた」東電旧経営陣 有罪立証にポイント二つ
廃止決定の研究炉、180億円が消える…無駄に維持費も
一審取り消し、域外被曝認めず 長崎「被爆体験者」敗訴
「日本政府は役割果たさず」9割超 被爆者アンケート
30年の原発比率目標「達成できる」は1割 原子力業界
「原爆は絶対悪」どう伝える 米では気軽に「nuke」
被爆者、首相に真意を迫ったが 答えはまるでコピー
「核兵器廃絶」大会、分裂して半世紀 目標は同じなのに
「核兵器国と非核兵器国を橋渡し」首相あいさつ全文
「批准しないと首相公言、極めて残念」平和への誓い全文
靴底から伝わった焼け跡の熱 漫画に込めた被爆体験
白血病で亡くした次男「自分の被爆が原因では」母の苦悩
「描くもんじゃない」被爆マリア像の絵、つらすぎた現実
爆心地公園で高校生ら「人間の鎖」 ハワイからも
命の恩人シゲちゃん、今どこに 爆心地から700mの朝
「遺構は語り部の代弁者」 幼い被爆の記憶、支える力に
「核兵器のない世界の実現に力尽くす」首相あいさつ全文
のんさん、原爆慰霊式に参列 「この世界の片隅に」出演