核兵器廃絶を求める2団体が広島、長崎で開いていた原水爆禁止世界大会が9日、閉幕した。もともとは一つの大会だったのが、組織の対立で半世紀にわたりほぼ別々に実施してきた。核兵器禁止条約の重要性を訴えるのは両大会とも同じで、被爆者やNGOからは歩み寄りを求める声が上がった。 【特集】核といのちを考える 「過去の経過をどう乗り越えるかが双方に問われている」。4日、広島市であった原水爆禁止日本協議会(原水協)の集会で、異例の場面があった。壇上で、もう一方の原水爆禁止日本国民会議(原水禁)の元事務局長、福山真劫(しんごう)さん(71)があいさつした。 世界大会の初開催は1955年。前年の3月に太平洋のビキニ環礁で米国が水爆実験を実施。漁船「第五福竜丸」が被曝(ひばく)し、全国に原水爆禁止運動が広がった。だが、1960年代、ソ連が再開した核実験の評価を巡って対立し、分裂状態が続いた。 「核兵器廃絶」の目標は同じで、核禁条約の推進については両大会で触れている。条約推進の中心となったオーストリア外務省のハイノッチ軍縮・不拡散局長は原水協側の会議に参加。その後の会見で「条約は市民の安全保障のためにある。政治的な意見の違いは脇に置くべきだ」と話した。 核兵器廃絶国際キャンペーン(I(アイ)CAN(キャン))国際運営委員の川崎哲(あきら)さん(49)は原水禁側で講演した。ICANは様々な歴史や分野をもつ団体からなる。相当な妥協や調整も要するため、原水禁大会の事情も分かるという。「だからこそ、結束できた時、日本政府に対する訴求力も高まるはずだ」 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)事務局次長の藤森俊希さん(74)は原水協側に参加。「共闘」を訴えた福山さんの言葉に、「多くの被爆者も同じ思いだ」と受け止めた。広島では今年、分裂している被爆者団体間で統一を探る議論があった。藤森さんが住む長野県では、地元の原水協、原水禁が核兵器廃絶を求める署名活動で協力している。「二つの大会に参加する人たちが目指す方向性は同じ。少しずつ垣根を越えていく必要がある」(清水大輔) |
「核兵器廃絶」大会、分裂して半世紀 目標は同じなのに
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
核禁条約に署名・批准、政府へ要請 長崎平和宣言最終案
「原爆の絵」で伝える被爆体験 広島と岐阜の中高生交流
NPT準備委が閉幕 「勧告」不採択、妥協点見いだせず
核兵器禁止に賛成?反対? 議員の考え、スマホで確認
これって、すずさん夫婦? カラー化写真が生む「対話」
福島第一事故の対応に最大81兆円 シンクタンクが試算
核廃絶願う「原爆マグロ」プレート 築地移転後の扱いは
「情報軽んじた」東電旧経営陣 有罪立証にポイント二つ
廃止決定の研究炉、180億円が消える…無駄に維持費も
一審取り消し、域外被曝認めず 長崎「被爆体験者」敗訴
長崎の「被爆体験者」訴訟第2陣、控訴審は原告敗訴
「日本政府は役割果たさず」9割超 被爆者アンケート
30年の原発比率目標「達成できる」は1割 原子力業界
「原爆は絶対悪」どう伝える 米では気軽に「nuke」
被爆者、首相に真意を迫ったが 答えはまるでコピー
「核兵器国と非核兵器国を橋渡し」首相あいさつ全文
「批准しないと首相公言、極めて残念」平和への誓い全文
靴底から伝わった焼け跡の熱 漫画に込めた被爆体験
白血病で亡くした次男「自分の被爆が原因では」母の苦悩
「描くもんじゃない」被爆マリア像の絵、つらすぎた現実
爆心地公園で高校生ら「人間の鎖」 ハワイからも
命の恩人シゲちゃん、今どこに 爆心地から700mの朝
「遺構は語り部の代弁者」 幼い被爆の記憶、支える力に
「核兵器のない世界の実現に力尽くす」首相あいさつ全文
のんさん、原爆慰霊式に参列 「この世界の片隅に」出演