您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
爆心地公園で高校生ら「人間の鎖」 ハワイからも

9日早朝、長崎市松山町の爆心地公園では、高校生らが手をつないで「原爆落下中心地碑」を囲む「人間の鎖」をつくり、核兵器廃絶への決意を示した。今年は米ハワイ州からの高校生2人も参加。長崎の若者とともに平和を願った。


2人の被爆地訪問は、2月に長崎の高校生がハワイを訪れ、現地の高校生らと交流したのをきっかけに実現。6日に来日し、長崎原爆資料館などを見学した。


ブルーク・ボルトンさん(17)は「二度と起こらぬよう若者が団結し、すごく力強く感じた」。メーガン・セツコ・タガミさん(17)は「同世代なので、ともに世界のリーダーになれる。若者が同じ目標を持てば、再び起こることを防げると思う。罪なき人々の人生が原爆で強く影響を受けたことを家族や友人に伝えたい」と話した。


ハワイでは今年1月、「弾道ミサイルがハワイに向けて発射された」という警報がスマートフォンやテレビなどに誤配信された。北朝鮮のミサイル問題で緊張が高まっていた時期。タガミさんは家族と押し入れに隠れ、恐怖でおびえたという。ボルトンさんも「心臓が止まるかと思った。核兵器は冗談ではない。どうにかしないといけない」。


2月に高校生平和大使としてハワイを訪れた安野伊万里さん(18)と野瀬舞伽さん(18)は、ハワイの高校生の被爆地訪問を実現させるため、後輩らと長崎市内で募金活動するなどして資金を集めた。安野さんは「原爆投下国の米国とつながったのは進歩だ。平和をめざす同志として他の国の若者ともつながっていけたらいい」と話した。(伊藤繭莉)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

核禁条約に署名・批准、政府へ要請 長崎平和宣言最終案
「原爆の絵」で伝える被爆体験 広島と岐阜の中高生交流
NPT準備委が閉幕 「勧告」不採択、妥協点見いだせず
核兵器禁止に賛成?反対? 議員の考え、スマホで確認
これって、すずさん夫婦? カラー化写真が生む「対話」
福島第一事故の対応に最大81兆円 シンクタンクが試算
核廃絶願う「原爆マグロ」プレート 築地移転後の扱いは
「情報軽んじた」東電旧経営陣 有罪立証にポイント二つ
廃止決定の研究炉、180億円が消える…無駄に維持費も
一審取り消し、域外被曝認めず 長崎「被爆体験者」敗訴
長崎の「被爆体験者」訴訟第2陣、控訴審は原告敗訴
「日本政府は役割果たさず」9割超 被爆者アンケート
30年の原発比率目標「達成できる」は1割 原子力業界
「原爆は絶対悪」どう伝える 米では気軽に「nuke」
被爆者、首相に真意を迫ったが 答えはまるでコピー
「核兵器廃絶」大会、分裂して半世紀 目標は同じなのに
「核兵器国と非核兵器国を橋渡し」首相あいさつ全文
「批准しないと首相公言、極めて残念」平和への誓い全文
靴底から伝わった焼け跡の熱 漫画に込めた被爆体験
白血病で亡くした次男「自分の被爆が原因では」母の苦悩
「描くもんじゃない」被爆マリア像の絵、つらすぎた現実
命の恩人シゲちゃん、今どこに 爆心地から700mの朝
「遺構は語り部の代弁者」 幼い被爆の記憶、支える力に
「核兵器のない世界の実現に力尽くす」首相あいさつ全文
のんさん、原爆慰霊式に参列 「この世界の片隅に」出演