日本原子力研究開発機構が、79施設の廃止費用の試算を初めて明らかにした。戦後日本の原子力研究が始まってから60年余り。商業用の原発に続き、研究炉も大量の廃炉時代を迎える。 原子力施設の廃止費用1.9兆円 さらに膨らむ恐れも 被爆者は今、核兵器と人類の関係は…核といのちを考える 廃炉作業を待つ原子力機構の材料試験炉JMTR(茨城県大洗町、5万キロワット)。ドーム状の建屋内にあるプールに、原子炉や使用済み核燃料が沈んでいた。水温は約16度に保たれ、運転員が見張る。「どんな場合でも水を確保しなければなりません」と担当者。2006年に運転を止めてから稼働していないが、年間で億単位の維持費がかかっている。今年度は約15億円という。 JMTRは1968年に初臨界。原子炉の材料や核燃料に中性子をあて耐久性などを確かめる研究で商業炉の開発に貢献し、「原子炉をつくるための原子炉」と呼ばれた。 老朽化のため07年から約170億円を投じて改修工事を進めたが、11年6月に予定した再稼働前に東京電力福島第一原発事故が起きた。強化された新規制基準に対応するには、さらに約400億円の補強工事などが必要になり、原子力機構は再稼働を断念。廃炉は20年間を要し、費用は約180億円と試算される。廃止が長引けばその間の維持費もかさむ。門馬利行バックエンド統括部長は「廃止が進まないと維持費が無駄にかかる。早めにやりたい」と話す。 専門家や電力業界からは、長期間の廃炉を担う人材育成や安全研究の継続に支障がでると懸念する声もある。日本学術会議の分科会は今年8月、JMTRの後継炉を求める提言をまとめた。原子力機構は近く後継炉の建設に向けた検討を始めるが、予算のめどは立っていない。東京大学の山口彰教授(原子力工学)は「国に予算を求めるだけではなく、研究炉の外部利用を広げて収益を上げるなど、財源の確保に向けて知恵を絞る余地はまだある」と話す。(小川裕介) |
廃止決定の研究炉、180億円が消える…無駄に維持費も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
核禁条約に署名・批准、政府へ要請 長崎平和宣言最終案
「原爆の絵」で伝える被爆体験 広島と岐阜の中高生交流
NPT準備委が閉幕 「勧告」不採択、妥協点見いだせず
核兵器禁止に賛成?反対? 議員の考え、スマホで確認
これって、すずさん夫婦? カラー化写真が生む「対話」
福島第一事故の対応に最大81兆円 シンクタンクが試算
核廃絶願う「原爆マグロ」プレート 築地移転後の扱いは
「情報軽んじた」東電旧経営陣 有罪立証にポイント二つ
一審取り消し、域外被曝認めず 長崎「被爆体験者」敗訴
長崎の「被爆体験者」訴訟第2陣、控訴審は原告敗訴
「日本政府は役割果たさず」9割超 被爆者アンケート
30年の原発比率目標「達成できる」は1割 原子力業界
「原爆は絶対悪」どう伝える 米では気軽に「nuke」
被爆者、首相に真意を迫ったが 答えはまるでコピー
「核兵器廃絶」大会、分裂して半世紀 目標は同じなのに
「核兵器国と非核兵器国を橋渡し」首相あいさつ全文
「批准しないと首相公言、極めて残念」平和への誓い全文
靴底から伝わった焼け跡の熱 漫画に込めた被爆体験
白血病で亡くした次男「自分の被爆が原因では」母の苦悩
「描くもんじゃない」被爆マリア像の絵、つらすぎた現実
爆心地公園で高校生ら「人間の鎖」 ハワイからも
命の恩人シゲちゃん、今どこに 爆心地から700mの朝
「遺構は語り部の代弁者」 幼い被爆の記憶、支える力に
「核兵器のない世界の実現に力尽くす」首相あいさつ全文
のんさん、原爆慰霊式に参列 「この世界の片隅に」出演